みなさん、こんにちは。
とても、寒くなりました。
気合を入れて、寒さを乗り越えましょう。
本日は、監査報告のためにお客様とお会いしました。
ひととおりお話が進行しました時に、社会保険のご相談が、ございました。
本来は「管轄外」なのですが、僕の持つ知識の範囲内でお話をさせていただきました。
2箇所から「給与」を頂戴されている、役員の方についてなのですが。。。
法人の場合には、強制的(要件の適合する、場合です。)に加入しなければならないのですが、
どうも、一方のみの加入になるのかと混乱されているようでした。
また、2箇所で加入すれば、保険証は2枚になるのかなども、懸念されているようでした。
まず、2箇所からお給料を戴いている場合には、両方の事業所からの
報酬を合算しまして、標準報酬月額が算定されまして、
保険料が両事業所ごとに、割り振りされまして、納付するという
運びになります。
また、保険証につきましては、メインとする事業所を被保険者の方が選択をし、
メインの事業所から、発行するということとなります。
ずいぶんと、安心されたようでした。
やはり、努力&勉強が、自分を育ててくれますね(嬉)
ご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
とても、寒くなりました。
気合を入れて、寒さを乗り越えましょう。
本日は、監査報告のためにお客様とお会いしました。
ひととおりお話が進行しました時に、社会保険のご相談が、ございました。
本来は「管轄外」なのですが、僕の持つ知識の範囲内でお話をさせていただきました。
2箇所から「給与」を頂戴されている、役員の方についてなのですが。。。
法人の場合には、強制的(要件の適合する、場合です。)に加入しなければならないのですが、
どうも、一方のみの加入になるのかと混乱されているようでした。
また、2箇所で加入すれば、保険証は2枚になるのかなども、懸念されているようでした。
まず、2箇所からお給料を戴いている場合には、両方の事業所からの
報酬を合算しまして、標準報酬月額が算定されまして、
保険料が両事業所ごとに、割り振りされまして、納付するという
運びになります。
また、保険証につきましては、メインとする事業所を被保険者の方が選択をし、
メインの事業所から、発行するということとなります。
ずいぶんと、安心されたようでした。
やはり、努力&勉強が、自分を育ててくれますね(嬉)
ご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
スポンサーサイト