みなさん、こんにちは
最近、よく優しい人たちと出会えて
ウキウキ・ワクワクしておりました。
さて、経営者(以下、社長と書きます。)の方は
新しい事業年度になると、
「今年のわが社の売上高は、○○円にするぞー!」
などと新しい展開に意気込まれる場合があります。
そして、期中では鼻息荒く、猛々しい気持ちで
頑張った結果、
自社の取引高を伸ばせた場合ですが。。。
決算前に社長へ月次報告をしてみると、
事業年度開始の時にはあれだけ売上高を上げるぞー!
と熱く言っていたのに、
いざ数字を見ると「ワシ、こんなに税金払いたくない。」
と言い出し、急に節税と称してアレを購入、コレを支払い、
などと利益を減らすための費用をセッセと増やしにかかります。
そりゃ、利益は減って税金も減りますが
会社のお金も減ってしまいます。
仕組みは、こんな感じです。
利益が多くでるから、パソコン買い換えるか。
1台30万円(正確には、MAX 299,999円ですが便宜上30万円とします。)
のパソコンを10台買ったとします。
→ 特例規定により300万円が費用となり、利益が減ります。
実効税率 30%とします。(便宜上、端数なしとします。)
節税額 : 300万円×30%=90万円
おお、90万円も税金が減ったぞ!
節税できた!90万円払わんでよくなったぞ!
と喜ぶかも知れません。
しかし、お店には現金を300万円支払います。
すると、300万円-90万円の差額210万円が
会社からお店に出ていきます。
会社に本来残るはずの210万円が
今は0円として残っていないのです。
210万円が出て行きっぱなしです。
戻って来ないのです。
そして、翌日に210万円用意しなければ
会社が倒産することになってしまう場合、
270万円をすぐに様用意するのは中小零細企業には
困難な課題でかも知れません。
なので、会社の売上に直結しない「節税」と呼ばれるものは
往々にして会社の成長を止めてしまうんですね。
おっと、かなりの長文となってしまいました。
それでは皆さん、本日もご清聴を、ありがとうございました、
いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです。→ いづま会計事務所
最近、よく優しい人たちと出会えて
ウキウキ・ワクワクしておりました。
さて、経営者(以下、社長と書きます。)の方は
新しい事業年度になると、
「今年のわが社の売上高は、○○円にするぞー!」
などと新しい展開に意気込まれる場合があります。
そして、期中では鼻息荒く、猛々しい気持ちで
頑張った結果、
自社の取引高を伸ばせた場合ですが。。。
決算前に社長へ月次報告をしてみると、
事業年度開始の時にはあれだけ売上高を上げるぞー!
と熱く言っていたのに、
いざ数字を見ると「ワシ、こんなに税金払いたくない。」
と言い出し、急に節税と称してアレを購入、コレを支払い、
などと利益を減らすための費用をセッセと増やしにかかります。
そりゃ、利益は減って税金も減りますが
会社のお金も減ってしまいます。
仕組みは、こんな感じです。
利益が多くでるから、パソコン買い換えるか。
1台30万円(正確には、MAX 299,999円ですが便宜上30万円とします。)
のパソコンを10台買ったとします。
→ 特例規定により300万円が費用となり、利益が減ります。
実効税率 30%とします。(便宜上、端数なしとします。)
節税額 : 300万円×30%=90万円
おお、90万円も税金が減ったぞ!
節税できた!90万円払わんでよくなったぞ!
と喜ぶかも知れません。
しかし、お店には現金を300万円支払います。
すると、300万円-90万円の差額210万円が
会社からお店に出ていきます。
会社に本来残るはずの210万円が
今は0円として残っていないのです。
210万円が出て行きっぱなしです。
戻って来ないのです。
そして、翌日に210万円用意しなければ
会社が倒産することになってしまう場合、
270万円をすぐに様用意するのは中小零細企業には
困難な課題でかも知れません。
なので、会社の売上に直結しない「節税」と呼ばれるものは
往々にして会社の成長を止めてしまうんですね。
おっと、かなりの長文となってしまいました。
それでは皆さん、本日もご清聴を、ありがとうございました、
いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです。→ いづま会計事務所
スポンサーサイト