fc2ブログ
みなさん、こんにちは





思わず「あっつ-」と言うほど暑いですね。


さて、前回の続きです。ザックリと行きますね。

 後継者が決まれば次にするのが現在までの会社の歴史から経営理念を把握し、

現在の事業の問題点の把握と改善計画について考えることが重要となります。

 中小指針に基づいて会計処理をしているか、過去と今年度との比較や他社との比較をし、

現状の自社の事業に関する問題点が何であるのかを把握しているか、

問題点があれば改善できるか、それとも改善できなければ

その事業を承継しないこととするかなどを行います。

既存事業に良い結果をもたらすために実施が必要となります。

 承継しない事業については後継者の重荷になるため、

現経営者で終わらせないといけません。

 そして、バトンタッチの時期ですが、中小企業庁の中小企業白書(あくまで2014年のデ-タです。)

では後継者の考えるちょうど良いタイミングでは平均43.7歳となっています。

 もちろん、それぞれの企業によって異なりますから一概にベストとはいきませんが

早い時期での承継により後継者の新たなアイデアが多くなり

事業が拡大していくことも可能性は高くなると考えられます。

 じゃあ、その後継者を決める際に重視することの調査結果は

何だと思われますか?

 中小企業白書で最も多かったのが、

「親族であること」でした。

 やはり現在でも、オ-ナ-企業では

色んなことを吟味した結果、

身内を後継者とすることが1番となる様です。

 それでも昔に比べてどんどん%は下がっていますので、

最新のデ-タでは、変化があるかも知れません。

おっと、またもや長文に!

それでは本日も、ご静聴をありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルHPは、こちらです。→ いづま会計事務所

スポンサーサイト



2021.08.02 Mon l 法人税 l コメント (0) l top

コメント

コメントの投稿