みなさん、こんにちは
ブログを始めてから5年が経ちますが、
私、昨日知人から聞くまで
文字を大きくする機能を知らずに記事を書いていました。
恥ずかしかったです。
皆さんのブログを見ると機能を使いこなしているので、
すごいなと感心していました。
さて、最近ちょこちょこと個人事業者の確定申告についての相談が来るんですが、
新たに起業をされる方にはある共通点が有ることに気づきました。
それは、起業する際の税務官署への手続きについてです。
個人事業にも法人にも確定申告の義務があるんですが、
その申告書の作成には「青色申告」という申告方法があります。
これは、届出書により税務官署へ申請をして受理をされれば
複式簿記による帳簿の作成などの諸条件を満たしていく限り、
税金が安くなる優遇規定を使わせてくれるというものです。
でも、特別のはからいなので申請期限がありますから
いつでも申請すれば受理されて優遇されるものではないので、
期限を過ぎますと当期は適用されず来期に持ち越しとなります。
また、気づいた時が期限を1日でも過ぎますと翌々期となってしまい
2年も税金を多く支払わねばならなくなります。
なので、起業する時には事前に税務のことを良く調べておくか
税理士に相談することが無駄な資金を出さないために大切なことだと思います。
先日も法人を設立された方が契約をしてくださいましたが、
登記の際に司法書士も知らなかったのか何も言わなかったそうで
青色申告の手続きをしていなく、2期について青色申告の優遇規定が
受けられなくなっていました。
設立時に私と出会っていましたら、「すぐに青色申告の手続きを!」と
進言していましたので少し残念でした。
少しでも法律に関することに関われば、
専門家に訊くことが大けがを防ぐ方法だとつくづく思いますね。
今後は私も、専門家に訊くことにします。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちらです。 → いづま会計事務所
ブログを始めてから5年が経ちますが、
私、昨日知人から聞くまで
文字を大きくする機能を知らずに記事を書いていました。
恥ずかしかったです。
皆さんのブログを見ると機能を使いこなしているので、
すごいなと感心していました。
さて、最近ちょこちょこと個人事業者の確定申告についての相談が来るんですが、
新たに起業をされる方にはある共通点が有ることに気づきました。
それは、起業する際の税務官署への手続きについてです。
個人事業にも法人にも確定申告の義務があるんですが、
その申告書の作成には「青色申告」という申告方法があります。
これは、届出書により税務官署へ申請をして受理をされれば
複式簿記による帳簿の作成などの諸条件を満たしていく限り、
税金が安くなる優遇規定を使わせてくれるというものです。
でも、特別のはからいなので申請期限がありますから
いつでも申請すれば受理されて優遇されるものではないので、
期限を過ぎますと当期は適用されず来期に持ち越しとなります。
また、気づいた時が期限を1日でも過ぎますと翌々期となってしまい
2年も税金を多く支払わねばならなくなります。
なので、起業する時には事前に税務のことを良く調べておくか
税理士に相談することが無駄な資金を出さないために大切なことだと思います。
先日も法人を設立された方が契約をしてくださいましたが、
登記の際に司法書士も知らなかったのか何も言わなかったそうで
青色申告の手続きをしていなく、2期について青色申告の優遇規定が
受けられなくなっていました。
設立時に私と出会っていましたら、「すぐに青色申告の手続きを!」と
進言していましたので少し残念でした。
少しでも法律に関することに関われば、
専門家に訊くことが大けがを防ぐ方法だとつくづく思いますね。
今後は私も、専門家に訊くことにします。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちらです。 → いづま会計事務所
スポンサーサイト