みなさん、こんにちは
最近、更新スピードが遅くなってしまいました。
失礼なことになりまして、申し訳ありませんでした。
反省しておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
さて、ここしばらく、相続の相談が多いんですが
もう内心「なんじゃコリャー」と思うほど、こんがらかった関係の状態が
あったりもします。
また、節税を考えるあまりにありそうでなさそうな「養子縁組」なんかも
出てきました。
みなさんは、養子縁組と聞いて何を想像されますか?
一人の養子縁組をしますと、法定相続人が増えますから
基礎控除額が600万円増えて、結果、相続税の課税価格が
600万円分減ることになりますので、節税効果あり!となります。
それでは、結婚した男性が奥さんのご両親の養子になった場合、
その男性の実の親との相続では、相続人になれますでしょうか。。。
答えは、「なれます!」
養子前・後の両方で、なることができるんです。
これは、普通養子縁組制度といいまして養親と実両親の両方で
実子としての権利が保証されます。
それとは逆に、特別養子縁組制度(複雑ですので、内容は割愛します。)の場合には、
養親との間でしか相続人になることができません。
節税を考えるあまり、幼い孫を養子にしているケースもありましたが、
大人になってからの不利益につながることも見受けられます。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →いづま会計事務所
最近、更新スピードが遅くなってしまいました。
失礼なことになりまして、申し訳ありませんでした。
反省しておりますので、今後とも、よろしくお願いいたします。
さて、ここしばらく、相続の相談が多いんですが
もう内心「なんじゃコリャー」と思うほど、こんがらかった関係の状態が
あったりもします。
また、節税を考えるあまりにありそうでなさそうな「養子縁組」なんかも
出てきました。
みなさんは、養子縁組と聞いて何を想像されますか?
一人の養子縁組をしますと、法定相続人が増えますから
基礎控除額が600万円増えて、結果、相続税の課税価格が
600万円分減ることになりますので、節税効果あり!となります。
それでは、結婚した男性が奥さんのご両親の養子になった場合、
その男性の実の親との相続では、相続人になれますでしょうか。。。
答えは、「なれます!」
養子前・後の両方で、なることができるんです。
これは、普通養子縁組制度といいまして養親と実両親の両方で
実子としての権利が保証されます。
それとは逆に、特別養子縁組制度(複雑ですので、内容は割愛します。)の場合には、
養親との間でしか相続人になることができません。
節税を考えるあまり、幼い孫を養子にしているケースもありましたが、
大人になってからの不利益につながることも見受けられます。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →いづま会計事務所
スポンサーサイト
ご丁寧に、ありがとうございました。
複雑な場合には、早め早めの対策をお勧めします。