fc2ブログ
みなさん、こんにちは


 経営者の方とお話をしていますと、楽しいお話がありますが

切実なお話になることも、あります。

 中小企業の場合には、社長の生活と従業員、

ひいてはその家族の生活にまで直結します。

 東京は景気が良いようですが、

是非とも日本全体の地方都市にもその余波が来るように、

何とか政策を考えて欲しいと節に願ってしまいます。

 さて、最近ニュースでまたタックスヘイブンについて

騒がれはじめてきました。

タックスヘイブンって、何ぞや?

と思われる方も少なからずおられると思います。

 そこで、簡単にですがその仕組みについて

お話しをしようと思います。

タックスヘイブンとは軽課税国のことを意味します。

 そして、絡んできますのが法人税法に規定されます

タックスヘイブン税制です。

 日本の場合ですと、日本の会社が海外の税負担がない又は

税負担の低い国に子会社として経済的な実態のないペーパーカンパニーを創り、

本来は日本の会社の所得(利益)となるものを

株主に配当しないでその子会社に移して租税回避行為を行う

というものです。

 例えば、所得(利益)100がでた場合に子会社に費用100として

子会社の売上にする場合ですね。

 これを国税庁が法人税法で否認をして日本の会社の所得(利益)100

にして課税としますよ!ということです。

 日本の税法は世界でも指折りの難しさですから、

なかなか逃げ場がないですね。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。


当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
スポンサーサイト



2016.04.18 Mon l 法人税 l コメント (0) l top

コメント

コメントの投稿