fc2ブログ
みなさん、こんにちは


 今日は朝一番に、日経主催の相続・事業承継セミナーを

受けてきました!

 基本的なことが多かったので良い復習になりましたが、

やはり、専門用語が飛び交いますので、

一般の方には難しかったかもしれませんね。

さて、所得から差し引ける「所得控除」というものが、あります。

 所得を減らすことができますので、多ければ多いほど、

所得税額が少なくなりますので、嬉しい規定です。

 サラリーマンの方やOLの方は、年末調整で

この所得控除が受けられますので、

あまり心配はありません。

 しかし、3つの所得控除については、

必ず確定申告が、必要となります。

それは、

1.雑損控除

2.医療費控除

3.寄附金控除

です。

 還付になる可能性がありますから、

この3つは、必ず確定申告をしてくださいね。

所得控除は、全部で13の種類があります。

次に掲げていきますので、ご確認ください。

①雑損控除
  盗難や災害などにあった場合です。

②医療費控除

③寄附金控除

④社会保険料控除

⑤小規模企業共済等掛金控除
   個人事業主の廃業や会社の役員が退職をしたときに、
  受け取ることができる共済金の掛金です。

⑥生命保険料控除

⑦地震保険料控除

⑧障害者控除

⑨寡婦(夫)控除
  妻または夫と、離婚や死別をした方に対するものです。

⑩勤労学生控除

⑪配偶者控除

⑫配偶者特別控除

⑬扶養控除

⑭基礎控除
  誰でも、無条件に、必ず受けることができます!

 以上の中から、該当する項目を見つけて、

申告書に記載をしてくださいね。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。




当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
スポンサーサイト



2015.10.30 Fri l 所得税 l コメント (0) l top

コメント

コメントの投稿