fc2ブログ
みなさん、こんにちは


今日は、モーレツに忙しい日でした(笑)

 こんな日は、気合いでその瞬間、瞬間を過ごしていますので、

帰宅時には、一日のことをあんまり憶えていませんね(汗)

 さて、申告書の書き込み手順ですが大きく3段階に

分かれます。

 まず所得のブロックに書き込みをし、次に所得控除のブロックへと移り、

最後に、税金計算のブロックに書き込みをします。

そして、この税金計算のブロックは、次に掲げる順番となります。

 課税所得の計算 → 仮の税額を計算 → 税額控除を引く

→ 復興税を足す → 源泉徴収税額を引く

これで、納付すべき所得税額が算定されますので、完了です。

次に、所得の種類ですが。

10種類の所得が、あります。

 計算方法は、後に詳しくかいていきますので、

ここでは種類のみとします。


1.給与所得・・・給料や賞与、青色専従者給与となります。

2.雑所得・・・公的年金や個人年金、原稿料や講演料、印税、貸金の利子など。

3.配当所得・・・法人からの剰余金の配当、投資信託や特定目的信託の収益分配金など。

4.一時所得・・・生命保険の満期保険金、損害保険の満期返戻金、解約返戻金、
          懸賞当選金、競馬の払戻金などです。

5.事業所得・・・商工業やサービス行、農業などからの所得です。

6.不動産所得・・・土地や建物、不動産の上に存する権利や船舶、航空機などの
           貸付から生じる所得です。

7.利子所得・・・公社債や預金の利子からの所得です。

8.譲渡所得・・・不動産や株式、機械、ゴルフ会員権、工業所有権、書画や骨とう品、
          貴金属などの譲渡による所得です。

9.退職所得・・・退職金や退職一時金からの所得です。

10.山林所得・・・山林の伐採による所得や立木のまま譲渡をした場合の
           所得です。


 ご自分の所得がどれに該当するかを、

どうぞ、ご確認くださいね。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。



当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
スポンサーサイト



2015.10.22 Thu l 所得税 l コメント (0) l top

コメント

コメントの投稿