みなさん、こんにちは
最近、また税理士紹介会社から連絡がくる様に、なりました。
記載されている会社のデータを見ていますと、ついつい
登録をしそうになってしまいます(笑)
さて、本日は不動産賃貸業について、簡単ではありますが
記載をさせて頂けましたらと、思います。
会社の場合には、すべての行為が事業取引となってしまいますので、
個人事業としての不動産賃貸業についてとなります。
家賃や共益費、敷金で返還しないものや損害賠償金などは、
不動産賃貸料収入として、確定申告をすることになります。
青色申告の場合には優遇規定によりメリットがありますが、
事業所得がなく不動産所得のみの場合には、
青色申告特別控除額は10万円となり65万円ではありません。
しかも、専従者給与も払うことが、できません。
ところがです!
実は、「事業的規模での貸し付け」に対しては、青色申告特別控除額は最高65万円、
そして、専従者給与の支払いも認められているのです。
さらには、貸倒損失の計上、家屋の取り壊しや火災等で損失があった場合には、
全額が必要経費にもできるという特典が、あります。
知ると知らないでは、大違いですね。
「事業的規模での貸し付けって、どんな場合?」と、思われる方も
おられると思います。
事業的規模の判断基準につきましては、収入状況や貸付物件の規模、
管理状況などによります。
模範的な要件としましては、
① マンションなど独立した部屋数が、おおむね10室以上である
② 一戸建てなど独立した家屋が、おおむね5棟以上である
となります。
5棟10室基準と、言われています。
確定申告の際には、ぜひ確認をしてください。
ちなみに、事業税の世界では、10棟10室基準となっています。
税法は、ややこしいですね~(笑)
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
最近、また税理士紹介会社から連絡がくる様に、なりました。
記載されている会社のデータを見ていますと、ついつい
登録をしそうになってしまいます(笑)
さて、本日は不動産賃貸業について、簡単ではありますが
記載をさせて頂けましたらと、思います。
会社の場合には、すべての行為が事業取引となってしまいますので、
個人事業としての不動産賃貸業についてとなります。
家賃や共益費、敷金で返還しないものや損害賠償金などは、
不動産賃貸料収入として、確定申告をすることになります。
青色申告の場合には優遇規定によりメリットがありますが、
事業所得がなく不動産所得のみの場合には、
青色申告特別控除額は10万円となり65万円ではありません。
しかも、専従者給与も払うことが、できません。
ところがです!
実は、「事業的規模での貸し付け」に対しては、青色申告特別控除額は最高65万円、
そして、専従者給与の支払いも認められているのです。
さらには、貸倒損失の計上、家屋の取り壊しや火災等で損失があった場合には、
全額が必要経費にもできるという特典が、あります。
知ると知らないでは、大違いですね。
「事業的規模での貸し付けって、どんな場合?」と、思われる方も
おられると思います。
事業的規模の判断基準につきましては、収入状況や貸付物件の規模、
管理状況などによります。
模範的な要件としましては、
① マンションなど独立した部屋数が、おおむね10室以上である
② 一戸建てなど独立した家屋が、おおむね5棟以上である
となります。
5棟10室基準と、言われています。
確定申告の際には、ぜひ確認をしてください。
ちなみに、事業税の世界では、10棟10室基準となっています。
税法は、ややこしいですね~(笑)
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
スポンサーサイト
「税」、「法」弱いんです。
「STUDY」。 勉強させていただきますね。
天候不順です。 ご自愛を!
マイク