fc2ブログ
みなさん、こんにちは


 先日、京セラの稲盛さんの「名言集」を拝見する機会がありまして、

「成功する人とそうでない人の注ぐ情熱は、同じです。

ただ、異なることは、成功する人は自分を信じて努力を続け、

そうでない人は、何かのせいにして、諦めてしまいます・・・。」

と、ありました。

 自分自身にすぐに当てはまりましたので、

意識していくことで、何かが変わるような気がしております。

 さて、本日は、「相続時精算課税制度」という贈与につきまして、

簡単ではありますが、記載をさせていただけましたらと、思います。

 「相続時精算課税制度」とは、何であろうか?

と思われた方も、おられると思います。

 前回までお話をさせていただきました「暦年課税贈与」とは、

年間110万円までの贈与であれば課税がされないというものですが、

税率がとても高く、一度に多くの財産を贈与することに

一歩が踏み出せない部分もありました。

 そこで、10年ほど前に、「税率を一律20%にすることで、

財産の早期移転を促そう。」ということで制定された

贈与の一つとなります。

 贈与税の負担は暦年贈与より軽いので、

どんどん財産を移転してくださいね。という趣旨になっています。

 ただし、暦年贈与とは異なりまして、相続時には、贈与財産が相続財産に

加算され、含めた課税価格により相続税額が算定されることになります。

 なので、20%分の贈与税は相続税の「仮払い」ということになりますから、

相続税額が0円の場合には、精算されて還付されることとなります。

 もちろん、納付税額が出た場合には、仮払いされました贈与税は、

その納付税額から控除されることとなります。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。


当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
スポンサーサイト



2015.06.16 Tue l 相続税 l コメント (2) l top

コメント

初めまして
出間(いづま)税理士 さん、こんにちは、
いつも色々な事、教えて頂いてありがとうございます。
マイナンバー制度など、とても気になっていたんです。
そして相続税も上がったので気になる所です。

専門知識にはとても疎い私です。
また、色々教えて下さい(*^-^*)
2015.06.16 Tue l ハーモニー. URL l 編集
初めまして
[太字]初めまして[/太字


ハーモニーさん、コメントを頂戴しまして、誠に、ありがとうございます。

 いつもハーモニーさんのブログにおじゃまさせて戴いて、

楽しませていただいております。

私のつたないブログの内容が、少しでもお役に立っているとのこと。

とても、嬉しく思います。

 マイナンバー制度の具体的な準備の方法なども、

また詳しく記載をさせて戴きますので、お時間がございましたら、

ご確認していただけますと、ありがたいです。

 ブログの訪問者の方もメールでの無料相談をご利用されいますので、

何かありましたら、お気軽にご質問ください。

それでは、これからも、よろしくお願いします( *´艸`)
2015.06.17 Wed l 出間(いづま)税理士. URL l 編集

コメントの投稿