みなさん、こんにちは
春の訪れを感じますと、気力がみなぎってきますね!
さて、本日は得意先から「リース取引」についてのご相談が、ありました。
ひと昔前ですと、リース取引は費用処理をするのが通常だったのですが、
現在は法人税法上での要件が細かく規定されておりまして、
大抵の場合には、難しくなっています。
簡単ではありますが、記載をさせていただけましたらと、思います。
リース取引は、⑴ファイナンスリース ⑵オペレーティングリース
の2つに区分されます。
このうち、⑴ファイナンスリース
が、法人税法上での取り扱いが必要となってきます。
このリース取引は、・事実上の解約が禁止されている ・その法人に事実上、所有されている
といった要件(実際は、細かいです。)に当てはまる場合であり、
該当しますと、そのリース取引は法人税法において原則、「売買取引」として取扱いまして、
費用処理はできなくなり、減価償却を通じて少しづつ費用化しなければなりません。
また、この「ファイナンスリース」には、所有権移転外のものがあり、
これに該当する場合には、
減価償却は定額法のみであったり、特別償却や圧縮記帳(課税の繰り延べ)の
適用ができなくなってしまい、早期の費用化が難しくなってしまいます。
オペレーティングリースとは、上記のファイナンスリース以外の
リース取引として、位置づけられておりまして、
この場合には、リース料は支払い時に費用処理ができることに
なっています。
リース一つをとってみても、とてもややこしい取り扱いですので、
法人税法に関わることには、注意をしていただけましたらと
思います。
それでは、ご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
春の訪れを感じますと、気力がみなぎってきますね!
さて、本日は得意先から「リース取引」についてのご相談が、ありました。
ひと昔前ですと、リース取引は費用処理をするのが通常だったのですが、
現在は法人税法上での要件が細かく規定されておりまして、
大抵の場合には、難しくなっています。
簡単ではありますが、記載をさせていただけましたらと、思います。
リース取引は、⑴ファイナンスリース ⑵オペレーティングリース
の2つに区分されます。
このうち、⑴ファイナンスリース
が、法人税法上での取り扱いが必要となってきます。
このリース取引は、・事実上の解約が禁止されている ・その法人に事実上、所有されている
といった要件(実際は、細かいです。)に当てはまる場合であり、
該当しますと、そのリース取引は法人税法において原則、「売買取引」として取扱いまして、
費用処理はできなくなり、減価償却を通じて少しづつ費用化しなければなりません。
また、この「ファイナンスリース」には、所有権移転外のものがあり、
これに該当する場合には、
減価償却は定額法のみであったり、特別償却や圧縮記帳(課税の繰り延べ)の
適用ができなくなってしまい、早期の費用化が難しくなってしまいます。
オペレーティングリースとは、上記のファイナンスリース以外の
リース取引として、位置づけられておりまして、
この場合には、リース料は支払い時に費用処理ができることに
なっています。
リース一つをとってみても、とてもややこしい取り扱いですので、
法人税法に関わることには、注意をしていただけましたらと
思います。
それでは、ご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
スポンサーサイト