日本経済新聞の朝刊で、法人の実効税率を下げる予定との記事を目にしました。
実効税率とは、所得(企業会計の利益に、法人税法での調整を加えたものです。)に対する税金を課税する割合のことです。
日本の実効税率は34,62%で、国際的にみて高いため、ドイツ並み(29,59%)に下げるそうです。
その代わりに・・・
大企業に、「外形標準課税」を重くして、負担してもらうそうです。
「外形標準課税」は法人事業税のことで、資本金が1億円を超える大企業が対象です。
法人税や所得税などは、所得(もうけ)に対して課税されます。
しかし、「外形標準課税」は、異なります。
所得だけに課税するのでは、ありません。あと2つに課税されます。
この2つは、所得が0円でも、法人事業税が発生します。
どのようなものかと言いますと、給料や支払利息や家賃を沢山払っていると「そんなに払えるなら、いっぱいお金を持っていて余っているんですね。じゃあ、その払った分だけ所得が減りましたから、その分を納税してください。」として、課税をされてしまいます。
もう1つは、資本金に対するもの。
事業税は、行政のおこなうサービスに対する対価としての性格をもっています。
なので、「資本金が大きいということは、あなたの会社が受けている行政サービスの割合も大きいですね。だから、受けるサービスの大きい分だけ、特別に、納税してください。」と、されています。
すごい性格の税金です。。。(笑)
僕が勤務時代にチームで担当していた顧問先は、これを避けるために、資本金を減資して1億円を下げたくらいです。
この、「外形標準課税」を重くすることで、実効税率は下がりますが、企業全体の負担額は変わらなくなるそうです。
中小企業の黒字化が進んでいったときに、この政策をさらに進めてもらえることを、期待しています。
当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
実効税率とは、所得(企業会計の利益に、法人税法での調整を加えたものです。)に対する税金を課税する割合のことです。
日本の実効税率は34,62%で、国際的にみて高いため、ドイツ並み(29,59%)に下げるそうです。
その代わりに・・・
大企業に、「外形標準課税」を重くして、負担してもらうそうです。
「外形標準課税」は法人事業税のことで、資本金が1億円を超える大企業が対象です。
法人税や所得税などは、所得(もうけ)に対して課税されます。
しかし、「外形標準課税」は、異なります。
所得だけに課税するのでは、ありません。あと2つに課税されます。
この2つは、所得が0円でも、法人事業税が発生します。
どのようなものかと言いますと、給料や支払利息や家賃を沢山払っていると「そんなに払えるなら、いっぱいお金を持っていて余っているんですね。じゃあ、その払った分だけ所得が減りましたから、その分を納税してください。」として、課税をされてしまいます。
もう1つは、資本金に対するもの。
事業税は、行政のおこなうサービスに対する対価としての性格をもっています。
なので、「資本金が大きいということは、あなたの会社が受けている行政サービスの割合も大きいですね。だから、受けるサービスの大きい分だけ、特別に、納税してください。」と、されています。
すごい性格の税金です。。。(笑)
僕が勤務時代にチームで担当していた顧問先は、これを避けるために、資本金を減資して1億円を下げたくらいです。
この、「外形標準課税」を重くすることで、実効税率は下がりますが、企業全体の負担額は変わらなくなるそうです。
中小企業の黒字化が進んでいったときに、この政策をさらに進めてもらえることを、期待しています。
当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
スポンサーサイト