fc2ブログ
みなさん、こんにちは





 所得税の確定申告の真っただ中ですが、


近畿税理士会館へ確定申告の電話税務相談へ行ってきました。


近畿税理士会館



 この税務相談は、関西にある税務署へ


相談の電話をされた方の案件が


近畿税理士会館に転送されて来ます。


 とにかく、関西にある税務署からの電話ですから


受話器を置いて受付可にした瞬間に


電話が着信します。


これが、ずっと続きます。


メンタルをやられない様にするのが大変でした(笑)


 さて、遺言書ですがその最大の目的は


相続人間での争いを回避することにあります。


では、その執行はどのようにするのでしょうか。


 執行者に指定されている人が


遺言書に書かれている内容を粛々と


実行していけばよいだけのこととなります。


 もし執行者が指定されていなければ、


遺言書によって財産を取得する者の委任状があれば、


遺言の執行は可能となります。


 また、家庭裁判所に執行者選任の審判申し立てをすれば、


特定の者を選任してもらうこともで出来ます。


何かにつけて、手がかかりますね。


おっと、またもや長文に!


それではみなさん、本日もご清聴を、ありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです→ いづま会計事務所

スポンサーサイト



2023.02.27 Mon l 相続税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは



ファブルという漫画をご存じでしょうか?


 大阪が舞台なので登場人物はよく大阪弁を

しゃべっています。


 暗殺者が主役ですが、これがなかなかいい味を出すので

この忙しい時期にはまってしまい、レンタルをして読んでしまいます(汗)


なんとか止めねば。。。

大東洋





 さて、前回の続きですが

遺言書を作成した場合でも問題が起こることが

あります。


 例えば、遺言書に愛人に全財産を譲ると書かれていたら

お亡くなりになった方を支えてきた家族は

たまったものではありません。


 そこで、民法では不公平な相続分の指定がされた場合などでも

相続人が最低限相続が保証される相続分を

決めています。


それが遺留分と言われるものです。


 たとえ遺言書がかたよった内容であっても

相続人は最低、遺留分の財産を相続できることに

なります。


 ただし、遺留分侵害額請求権という権利を行使しないと

相続はできなく、

相続開始があったことを知った日から1年間使用しないと

この権利は消滅してしまいます。


気を付けないといけませんね。


おっと、またもや長文に!

それでは本日もご清聴を、ありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです→ いづま会計事務所


2023.02.21 Tue l 相続税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは




 先週の日経に三井物産と

三菱商事が純利益1兆円を突破との

記事がありました。



 30年位前だと小国の国家予算が

2兆円~3兆円と聞いたことがあったので、

国の国家予算の半分を繰越利益として

留保するんですね(驚)



庶民の私には

こんな大金だとピンときません(笑)

まあ世界のお金持ちだと普通の感覚でしょうね。

壺



 さて、相続について考える場合に遺産分割の方法として

お亡くなりになった方が生前に遺言書を作っている

場合があります。



 遺言書はご自分がお亡くなりになった後の

遺産の分配を書いているものですが

トラブルを防ぐのに大きな効力を発揮します。



 そう、相続が 「 争う族 」に発展することを

防ぐ役割を持っています。



しかし、問題も含んでいます。



 まず、相続は民法で誰がいくらもらえるかが

決められていて、相続税法では誰がいくらの税金を払うのか

が決められています。



 そこで、まず起こるのが 「遺留分 」という

問題です。



おっと、この時点でかなりの長文に!


この続きは次回へとつないでいきます。


それでは、本日もご清聴を、ありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです → いづま会計事務所



2023.02.13 Mon l 相続税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは




名言




 私、いつも梅田の駅前ビルの地下街や

ホワイティ梅田の地下街を通って

移動しているんですが、

最近すごく気になっていることがあります。



 飲み屋の前を通ると入りたくてついのぞいて

てしまうんですが。。。



 ほとんどのお店がアクリル板(透明のやつ)で

間仕切りをしていなくて、

かつ、

お客さんがお店に一杯!



 楽しそうにお酒を飲んでる現場を見てしまうと

「入ったろか!」と思ってしまうんですが

まだコロナ感染の恐怖に負けてしまいます。



 このままだと一生、

一人で立ち飲み屋さんへは行けないかも知れませんね。



 話は変わりますが、

ゆるやかにインボイス制度の登録申請手続きを

行っているんですが耳にしていた情報とは

違った状況が出現しております。



それは、登録者番号が発番されるまでの期間です。



 電子申請にすると3週間くらいで発番されるとの

ことでしたが、先日発番された

大阪市にある関与先の場合、

55日かかっておりました!



 まあ、12月の中頃の申請なので

お正月も挟んでいますしその影響もあるのかなと

思いますが。



それでも、55日は長いと思います。



 ひょっとしたら、

皆さん駆け込みで申請をしているのかも知れませんね。



それでは本日もご清聴を、ありがとうございました。




2023.02.06 Mon l 消費税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは



「あっ」と言う間にもう2月になりましたね!



この調子だとすぐに12月になるかも知れませんので、

がんばりましょう。


白鷺






 さて、新築建物や中古建物を取得すると

一定の要件に該当した場合には、

すまい給付金が国からもらえる制度があります。



 原則として、

令和3年12月31日までに引き渡し・入居が要件ですが

一定の場合には令和4年12月31日までに

引き渡し・入居のものが認められていました。



このすまい給付金。



 所得税法では一時所得に該当し、

確定申告の必要があります。



 しかし、一時所得の金額が

特別控除額50万円以下の場合には

すまい給付金は課税されないこととなります。



 そして、このすまい給付金は

住宅ローン控除にも関係してきます。

取得価額からすまい給付金の額を控除して

住宅ローン控除額を算定することとなります。



ややこしいですね。



おおーっと!


またもや長文になりかけてしまいました。



それではみなさん、本日もご清聴をありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです。→ いづま会計事務所

2023.02.01 Wed l 所得税 l コメント (0) l top