みなさん、こんにちは
法人税の決算申告をしながら、相続税申告の仕事がとても気になっています。
集中力のアップが必要ですね。
今朝の日経新聞に、国の財政赤字を2025年を目途に
黒字に転換する計画である旨が記載されていました。
毎年、税収よりも支出が上回りその都度、国債を発行しながら
赤字国債を増やし続けているのですが、知り合いの公務員の方のお話を聞くと
「そりゃそうなるわ」と内心思いました(笑)
さて、私は税理士試験で法人税法の科目に合格しているんですが、
(決して自慢ではありませんので、どうか寛大に受け止めてくださいね。)
それはそれはもの凄い厚さの計算テキストともの凄い量の計算問題
及びテストをすべて身に付けなければ合格ができません。(少し、大げさに書いております(笑))
それでようやく規定の適用をつなげながら確定申告書を書いていくんですが、
とても精神エネルギーが消費されます。
表現すれば、「ゲッソリ」になることもあります。
そこから、法人住民税の申告書を作りに入るんですが。
全部数字がつながっていますから、法人税の数字が変われば
法人住民税も変わっていくんですね~(笑)
しかし、つじつまの理解ができないと、社長へのキチンとしたお話ができませんから
ここが勝負所なんですね。
やはり、しんどいことから先に乗り越えることが
成長への門なのかも知れませんね。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら → いづま会計事務所
法人税の決算申告をしながら、相続税申告の仕事がとても気になっています。
集中力のアップが必要ですね。
今朝の日経新聞に、国の財政赤字を2025年を目途に
黒字に転換する計画である旨が記載されていました。
毎年、税収よりも支出が上回りその都度、国債を発行しながら
赤字国債を増やし続けているのですが、知り合いの公務員の方のお話を聞くと
「そりゃそうなるわ」と内心思いました(笑)
さて、私は税理士試験で法人税法の科目に合格しているんですが、
(決して自慢ではありませんので、どうか寛大に受け止めてくださいね。)
それはそれはもの凄い厚さの計算テキストともの凄い量の計算問題
及びテストをすべて身に付けなければ合格ができません。(少し、大げさに書いております(笑))
それでようやく規定の適用をつなげながら確定申告書を書いていくんですが、
とても精神エネルギーが消費されます。
表現すれば、「ゲッソリ」になることもあります。
そこから、法人住民税の申告書を作りに入るんですが。
全部数字がつながっていますから、法人税の数字が変われば
法人住民税も変わっていくんですね~(笑)
しかし、つじつまの理解ができないと、社長へのキチンとしたお話ができませんから
ここが勝負所なんですね。
やはり、しんどいことから先に乗り越えることが
成長への門なのかも知れませんね。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら → いづま会計事務所
スポンサーサイト