みなさん、こんにちは
読みたいと思って買った専門書が、山積みになってきました。
私の机の目の前に、ドーンと。。。
圧力を、感じてしまいます(笑)
さて、減価償却費の計算方法について、
記載をさせていただきます。
減価償却の計算方法は、複数の方法がありますが
圧倒的に使用されているのは、
旧定額法・定額法と旧定率法・定率法となります。
(1)旧定額法・定額法
この方法は、毎年同じ金額を減価償却費として
費用計上をしていきます。
(2)旧定率法・定率法
この方法は、初年度ほど減価償却費が大きく、
年度が経過していくほど小さくなっていくのが特徴です。
したがって、最初の年ほど所得金額が小さくなり
税金が低くなります。
ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物については、
定額法しか使えませんので注意が必要です。
また、所得税法では法定償却方法が定額法ですので、
定率法が使いたいときには、税務署へ
定率法の償却方法の届出書を
提出しなければ、いけません。
ご注意くださいね。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
読みたいと思って買った専門書が、山積みになってきました。
私の机の目の前に、ドーンと。。。
圧力を、感じてしまいます(笑)
さて、減価償却費の計算方法について、
記載をさせていただきます。
減価償却の計算方法は、複数の方法がありますが
圧倒的に使用されているのは、
旧定額法・定額法と旧定率法・定率法となります。
(1)旧定額法・定額法
この方法は、毎年同じ金額を減価償却費として
費用計上をしていきます。
(2)旧定率法・定率法
この方法は、初年度ほど減価償却費が大きく、
年度が経過していくほど小さくなっていくのが特徴です。
したがって、最初の年ほど所得金額が小さくなり
税金が低くなります。
ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物については、
定額法しか使えませんので注意が必要です。
また、所得税法では法定償却方法が定額法ですので、
定率法が使いたいときには、税務署へ
定率法の償却方法の届出書を
提出しなければ、いけません。
ご注意くださいね。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
スポンサーサイト