みなさん、こんにちは
今日は雨が降りまして、とっても寒くなりました。
気合いで寒さを吹き飛ばすことが困難でしたので、
出間会計事務所では、暖房のスイッチをONにしています(笑)
さて、いよいよ本日から、確定申告書の作成方法に
突入していこうと思います。
丁寧に、丁寧に書いていきますので、
皆さま、どうぞ、よろしくお願いいたします。
それでは、まずは、給与所得の確定申告から始めて参ります。
どんな方が対象になるかと言いますと、
お給料をもらっているサラリーマンやOLの方、
パートやアルバイト収入のある方や、
会社の役員の方などで役員報酬をもらっている方などは、
「給与所得」の申告が、必要となります。
必要な書類は、本年最後の給与時に会社から渡されます
「給与所得の源泉徴収票」です。
これは、申告書と共に税務署へ提出をしますので、
確定申告の時まで、大切に保存をしてくださいね。
給与所得の確定申告書への記載は、
源泉徴収票から次に掲げる3つの数字を書き写せば、完了します。
(1)支払金額(収入のことですね。)
(2)給与所得控除後の金額(給与所得をいいます。)
(3)源泉徴収税額
と、なります。
続きは、次回へとなりますので、お見逃しなく!
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
今日は雨が降りまして、とっても寒くなりました。
気合いで寒さを吹き飛ばすことが困難でしたので、
出間会計事務所では、暖房のスイッチをONにしています(笑)
さて、いよいよ本日から、確定申告書の作成方法に
突入していこうと思います。
丁寧に、丁寧に書いていきますので、
皆さま、どうぞ、よろしくお願いいたします。
それでは、まずは、給与所得の確定申告から始めて参ります。
どんな方が対象になるかと言いますと、
お給料をもらっているサラリーマンやOLの方、
パートやアルバイト収入のある方や、
会社の役員の方などで役員報酬をもらっている方などは、
「給与所得」の申告が、必要となります。
必要な書類は、本年最後の給与時に会社から渡されます
「給与所得の源泉徴収票」です。
これは、申告書と共に税務署へ提出をしますので、
確定申告の時まで、大切に保存をしてくださいね。
給与所得の確定申告書への記載は、
源泉徴収票から次に掲げる3つの数字を書き写せば、完了します。
(1)支払金額(収入のことですね。)
(2)給与所得控除後の金額(給与所得をいいます。)
(3)源泉徴収税額
と、なります。
続きは、次回へとなりますので、お見逃しなく!
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所