fc2ブログ
みなさん、こんにちは


随分と朝晩が冷えてきましたね。

しかし、まだまだ今年は続きます。

全力で、頑張っていきましょう!

 私ごとですが、近畿税理士会の大阪北支部が発行している

機関誌に、私の執筆した駄文が掲載されました。

機会がございましたら、どうぞご覧ください。

 さて、まだ早いかな?とも思いましたが、

本日から来年の確定申告に備えて、書き方や要点などを

記載していこうと、思います。

何かのお役に立ちましたら、幸いです。

1.うっかり、忘れてしまった(汗)

 確定申告書には、あれやこれやと記載しなければならない箇所などが

多くあります。

 そこで、「うっかり忘れてしまった!」ことが多いものを挙げますと

(1)印鑑の押し忘れ

(2)申告書に添付する書類をそろってなかった

(3)還付をうける口座番号や支店名を、間違えていた

と、なります。

みなさん、注意をしてくださいね。


2.申告書の提出方法

これは、3つあります。

一つ目は、税務署や広域申告センターへ提出する方法

二つ目は、税務署に郵送する方法

三つ目は、国税庁のe-Taxによるインターネットでの申告の方法

いずれかご都合の良い方法を、選択してください。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。



当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.10.14 Wed l 所得税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは


 経営者は、その経営に対する心情や経営に対する思いを

誰にも打ち明けられないある種の孤独な存在であると、

わかっていても、しみじみ感じる時があります。

 だからこそ、税理士は社長に対する真摯なパートナーで

あるべきだと、強く思ってしまいます。

 さて、企業は決算手続をおこない、確定申告書を始めとする

計算書類を作成し、税務官署へ提出しなければなりません。

 それは、代表的なものとして、財務諸表や科目内訳書、概況書、各種申告書

などが挙げられます。

では、学校法人の場合は何だと思われますか?

普通法人と同じだろう?と思われるかもしれません。

実は、異なります。

株式会社などの普通法人は、会社法という法律に基づき設立されます。

学校法人の場合には、私立学校法という法律により

設立されます。

これが、大きな理由です。

 なので、学校法人が決算手続により作成する計算書類は、

代表的なものとして、財産目録や貸借対照表、収支計算書、事業報告書

があります。

 教育研究の世界ですので、企業会計とは異なる世界の、

独特の専門性が非常に高いものとなっています。

 教育研究以外の収益があれば、もちろん法人税や消費税などの

税務申告書を作成して、税務官署へ納税をします。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。


当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.10.13 Tue l 法人税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは


今日は誠意のある方と、とても気持ちの良い会話ができました(嬉)

 こんな時は、「ああ、こんな人とどんどん出会える人格になろう!」

と、強く思ってしまいます。

素晴らしい人との出会いで、心も未来も育ちますね(笑)

 さて、事業をする上で売掛金や貸付金は、

信用取引をしていれば多々、存在します。

 しかし、入金額の遅延や金額の分割依頼などがあれば、

「本当に、回収できるかな。。。ヤバイんじゃないかな。。。」と

不安が生じることも、あると思います。

 こんな場合には、所得税法でも法人税法でも対処をするための

規定が存在します。

貸倒引当金繰入と貸倒損失という規定です。

 貸倒引当金繰入は、万が一回収できない場合に備えて

あらかじめ一部分を損失としておくもので、

一括評価引当金と個別評価引当金とに分かれています。

 売掛金や貸付金を持っているだけで損金(法人税法での費用です。)に算入ができますが、

持っているだけで設定できる分、個別評価引当金よりも金額は小さくなります。

 個別評価引当金繰入は、回収可能性が非常に低くなっている事実がある場合に

設定できますので、その繰入額も一括評価引当金よりかなり多くなっています。

そして、貸倒損失。。。

 これは、完全に回収できないと判断できる場合に

全額を損金(法人税法での費用です。)に算入ができますが、

税務官署の事実確認がとても厳しいために、会社更生法などの

法律が適用される場合などを除いては、

税務調査の時には、よく否認をくらうことがあります。

 しかし、貸倒引当金繰入については大丈夫ですので

節税対策にもなりますから、設定した方がいいですね。

知ると知らないでは、大違いです!

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。



当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.10.09 Fri l 法人税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは


 野球の最年長勝利記録を築かれた、

ピッチャーの山本 昌 選手が、引退されました。

 今朝、新聞を読んで知ったのですが、

私、涙がこみ上げておりました。

 50歳まで現役で投げ続けられた背景には、

想像を絶する物語があったに違いないと、思います。

 いつも明るい山本 昌 選手は、

「笑いの影に、涙あり!」だったのでしょう。

「お疲れさまでした。」と、心から贈りたいと思います。

 さて、みなさんにおきまして「企業会計」という言葉は

わりと身近に感じられると思います。

それでは、「学校法人会計」は、いかがでしょうか?

あまりなじみがない名前だと、思います。

 学校法人とは、平たくいいますと

私立大学や専門学校、高校、中学、幼稚園が当てはまります。

学校を経営している会社のことですね。

この学校法人は普通法人とは違って、利益追求企業ではありません。

 子供たちの学校教育を目的としている法人ですので、国や地方公共団体も

協力をしてくれています。

 なので、会計制度や会計処理も普通法人の企業会計とは異なり

独自のものが存在しています。

これが、「学校法人会計」といわれるものです。

 ところが、この学校法人会計に本格的な改正が入りまして、

平成28年度から施行されることと、なりました。

 独自の部分に変化はありませんが大きな特徴としましては、

企業会計に近くなってきた印象を受けています。

 しかし、あくまで教育機関に属すると考えますから

なるべくなら経営分析の世界には、入らないでほしいですね。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。



当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.10.08 Thu l 法人税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは


今日は、モーレツに忙しい日でした(。>ω<。)ノ

 こんな日は、仕事終わりにビールを

グビグビいきたいものです(笑)

さて、「勘定合っても銭足りず!」とは何でしょうか。。。

なんとなくお分かりだと、思います。

 試算表や決算書を見たら黒字なのに、運転資金が

あまり残っていない。。。こんな現象です。

 これは何が原因かといいますと、信用取引と現金取引との

ズレによるものです。

 掛売上や掛仕入は、その取引が発生した場合には

現預金の動きがなくてもその発生時に計上しなければ

ならないことになっています。

例えば、通常の経営ではまず掛仕入が発生して仕入を計上します。

この仕入商品(製品)を販売するまでに、時間が必要となります。

仕入代金の支払い日が来た頃に、掛売上ができました。

 しかし、売上代金の回収はまだ先ですが仕入代金は

すぐに支払わないといけません。

これが、基本的な原因です。

 これが連続している中に、借入金の元本の支払いがきますが

元本は費用にはなりませんので、黒字は減りませんが

お金は減ってしまいます。

 そして、在庫は売却して資金化がしていませんが

仕入代金としてお金が出て行っています。

 さらには、法人税などの税金の支払いが翌期にズレますが

利益の額だけお金が残っていません。

また、減価償却費はお金の流出がない費用ですね。

 これらのズレが、利益と手持ち資金は一致しない

正体です。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。



当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.10.05 Mon l 法人税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは


「人に親切にしていると、奇跡がおこるんです。」

 かつて、テレビで有名芸人の方が言っているのを聞きましたが、

最近はそれが本当である。と思える様になってきました。

清潔な心で、努力をしていきたいと思います。

 さて、所得税の世界では103万円の壁、社会保険の世界では130万円の壁が

存在すると言われます。(私だけがいっているかもしれません(汗))

 103万円の壁ですが、給与所得の算定ではまず基礎控除額が38万円ありますので

お給料から38万円が控除されます。

 そして、さらに給与所得控除額が最低65万円認められていますので、

合計しますと103万円となります。

 つまり、お給料の額面金額が103万円以下であれば

所得税が0円となるという訳ですね。

 そして、130万円の壁ですが、社会保険の世界では算定の基礎となる報酬額が

130万円未満であれば配偶者の扶養家族となりますので、

自分で社会保険料を支払わなくてもよいことになっています。

 ちなみに、算定の基礎となる報酬額には通勤手当も含めますので

ご注意ください。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。



当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.10.02 Fri l 所得税 l コメント (0) l top