みなさん、こんにちは
明日は、定期的に参加をさせて戴いています交流会へ
出席をする予定にしています。
私が一番若い年齢ですので、いろんなことをたくさん
勉強させてもらってきます。
さて、本日は久しぶりに財務会計について記載をさせて
いただけましたらと思います。
会社の本業力を表しますのは、営業利益です。
営業利益は、売上総利益から販売費及び一般管理費を
差し引いて出されるものですが、この売上総利益を増やすためには
売上高を増やすか売上原価を減らすかのどちらかとなります。
売上高を増やす方法は「コレだ!」と言い切ることは、
大変難しいと思います。
また、売上原価を大幅に減らすことも、また同じであると思います。
「では、なにか打つ手はないのか?。。。」
営業利益をアップさせるために、
販管費を科目ごとに管理する、という地道な方法へ行きつきます。
売上高に対する販管費の割合を科目ごとに確認をする「対売上費」
を見ます。(100円の売上高を出すのに、何円の費用を使ったかを確認します。)
それと、各科目の金額の前期比較により、増減を確認します。
そのうえで、売上高に対する負担の多い販管費は売上獲得に
貢献しているのか?
縮小の余地はないのか?などの再確認をします。
前期よりも売上高が減少している減収状態なのに、
前期と同じように販管費をだしていると、当然の減収となります。
変動の多い科目は、月次決算で一度、原始証憑で取引を
精査した方が、良いと思われます。
「わかってます!」と言われそうですね(笑)
案外、効果がありますから、一度お試しください。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
明日は、定期的に参加をさせて戴いています交流会へ
出席をする予定にしています。
私が一番若い年齢ですので、いろんなことをたくさん
勉強させてもらってきます。
さて、本日は久しぶりに財務会計について記載をさせて
いただけましたらと思います。
会社の本業力を表しますのは、営業利益です。
営業利益は、売上総利益から販売費及び一般管理費を
差し引いて出されるものですが、この売上総利益を増やすためには
売上高を増やすか売上原価を減らすかのどちらかとなります。
売上高を増やす方法は「コレだ!」と言い切ることは、
大変難しいと思います。
また、売上原価を大幅に減らすことも、また同じであると思います。
「では、なにか打つ手はないのか?。。。」
営業利益をアップさせるために、
販管費を科目ごとに管理する、という地道な方法へ行きつきます。
売上高に対する販管費の割合を科目ごとに確認をする「対売上費」
を見ます。(100円の売上高を出すのに、何円の費用を使ったかを確認します。)
それと、各科目の金額の前期比較により、増減を確認します。
そのうえで、売上高に対する負担の多い販管費は売上獲得に
貢献しているのか?
縮小の余地はないのか?などの再確認をします。
前期よりも売上高が減少している減収状態なのに、
前期と同じように販管費をだしていると、当然の減収となります。
変動の多い科目は、月次決算で一度、原始証憑で取引を
精査した方が、良いと思われます。
「わかってます!」と言われそうですね(笑)
案外、効果がありますから、一度お試しください。
それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
スポンサーサイト