fc2ブログ
みなさん、こんにちは


 今日は、マイナンバー制度対応のコンピューター講習とを受け、

午後からはずっと、細かい調べ物をしておりました。

血液型が完全に、B型からA型に変化していると感じています(笑)

 さて、事業によっては使っていない機械がありますが、廃棄するには

結構お金がかかるという理由から、二の足を踏まれている経営者の方も

多いと思います。

 そんな持て余している不要固定資産については、「有姿除却」という

方法が、あります。

 「有姿除却」とは、まだ解体や廃棄はしていないので現物は残っていますが、

もう使用しないものとして固定資産からはずすことをいいます。

 これにより、固定資産の帳簿価額から処分見込み額を差し引いた金額を、

固定資産除却損として特別損失に計上することができます。

ただ、もう使用することができない。ということにしなければ、なりません。

 機械の一部を壊してしまうとか、稟議書に使用しない旨を

記録するなどしておかないと、税務署に否認されてしまいます。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。

当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.08.07 Fri l 法人税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは


 最近、幼稚園児の息子が何かにつけて、「コレコレコレコレ」と

言うようになりました。

 妻に「言葉に気をつけないと、すぐに真似するから注意しなアカン」と

言いますと、「私、そんなこと言ったことないで!」といいますから、

「はいはい。言い訳は、ええねん。気をつけなあかんで!」と上から言いました。

夕飯になり、食卓には私の大好物が出てきた瞬間です。

「コレコレコレコレ!コレが、食べたかったんやで。ありがとう!」

。。。

犯人は、私でした(悲)

 さて、決算で利益が確実に出るとわかった場合の対処策としまして、

社員旅行に行く方法が、あります。

 ただし、注意点としまして「滞在日数が、4泊5日以内」

「従業員の50%以上が参加している」 「旅行代金は、1人10万円程度まで」

というのが目安として、考えられています。

 お金が必要な節税となりますが、多くの利益が出ている場合には

慰安として心身ともに疲れを癒して、従業員の方の仕事のモチベーションが上がると

考えれば、有効な方法だといえますね。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。



当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.08.06 Thu l 法人税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは


暑い時こそ心を強く、がんばりましょう!

さて、今年の税理士試験が8/18から始まります。

 例年は7月末から8月初頭からの開始なのですが、

今年は、いつもよりかなり遅くになりました。

 受験生の皆さんは、7月末から8月初頭に照準を合わせてピークに

持ってきているでしょうから、その調整が、大変だと思います。

 税理士試験の受験生は、1年間、毎日毎日合格を目指してコツコツと勉強を

積み重ねてきて、その1日の試験ですべてが決まってしまいます。

 同僚や友達からのお誘いを断り専門学校へ行き、遊びに行きたいけど我慢をし、

帰宅しても勉強をし、お風呂の中でも理論を暗記する。

 土日も朝早くから専門学校へ行って、授業を受けたり勉強をしたり。

 まさに、人生における自由な時間を資格試験の勉強に捧げてきた1年間

だと、思います。

 食事をしていても、その消化する力を勉強に注ぎたいという気持ちであったと、

思います。(僕が、そうでした。。。)

 不安を取り払いながら、努力に努力を重ねてきた1年間のためにも、

当日は全力を出しきって、悔いのない1日を過ごして欲しいと願っています。

受験生のみなさん、頑張ってください!

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。


当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.08.05 Wed l 税理士試験 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは


マイナンバー制度について、徐々に認識が広がり始めているようですね。

 私も、最近はマイナンバーについての説明をする機会が、

増えて参りました。

 しかし、マイナンバー制度について頓挫する可能性もあるようです。

と言いますのも、マイナンバー制度の導入により収入が減少する

省庁があり、これに反対若しくは関与をしたがらない構えにあるとのこと。。。

 たとえば、何かの証明書の発行につき、マイナポータルを使うことにより

自分で手続きができるようなれば、今まで省庁で行っていた

手続き手数料が入らなくなる。。。

いろんなしがらみがあるようですね。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。



当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.08.03 Mon l 業務全般 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは


 明日は2か所にわたって、息子を屋外へ遊びに連れて行く

ことに、家族ミーティングで決まりました!

この酷暑のなか、ダブルヘッダーです!

くぅ~(涙)

健康を維持して、月曜日に無事出勤できることだけを目指して、頑張ってきます!

さて、相続税大増税時代に突入しました。

 僕も、今年に入ってかなりの相続税・贈与税の税務相談を受けてきましたが、

皆さん、かなり警戒している印象を受けております。

 基礎控除額はこれまでの6割に下げられ、課税対象者は大幅に増加する

ことが見込まれています。

 上位4%の超富裕層のみが対象であった相続税が、「まさか、自分なんて」と

思っていた層にまですそ野を広げた形です。

 相続税が大衆化すると同時に、最高額は55%に引き上げられましたので、

富裕層への照準もキッチリと合わせてきているんでしょうね。

税務当局も、なみなみならぬ気合を感じる動きをしているそうです。

またの機会にお話しをしますが、税務署は住民の死亡を把握しています。

 なので、相続税の申告書が届いた際には、税務署はかなりの確率で

財産状況を把握しているといわれています。

税務署から「お尋ね」や「申告書」が届かない場合でも、申告書を提出しましょう。

税務調査に入られると、かなりの加算税が課されてしまいますから。

それでは、本日もご静聴を、ありがとうございました。


当事務所のオフィシャルHPは、こちら →出間会計事務所
2015.08.01 Sat l 相続税 l コメント (0) l top