fc2ブログ
みなさん、こんにちは

とうとう、本年の最終営業日がやって参りました。

ブログを始めましたのが、今年の8月末頃でございましたが、
気がつけばライフワークの一環になっておりました。

私のつたない文章で構成されておりますブログに
多くのみなさまがご訪問をしていただきましたこと、
心より感謝をしております。

今年は出間会計事務所の成長の年でありました。

家族・親戚・友人・顔も名前も知らなかった親切な方々からの協力や
温情を受けさせていただきましたおかげで、なんとか成長経営をすることができました。

来年は、「 飛 躍 の 年 」として、位置づけております。

いままで多くの方たちから、「幸せのボールのパス」を頂戴してきましたので、
一年でもはやく、今度はぼくが、「パス」をできるように、頑張ろうと思っております。

あくまで、「生涯一見習い」の気持ちを貫いて、熱い心と育てつづける知識をもって、
来年度は、さらなる成長を目標としております。

みなさん、今年は本当に、ありがとうございました。

来年度も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

それでは、ご静聴を、ありがとうございました。

当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
スポンサーサイト



2014.12.30 Tue l 業務全般 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは

まだ12月29日なので、今年はあと2日もありますね(笑)

僕は、資料の整理に追われております。

整理整頓は、毎日することが大切ですね。。。

さて、日経の朝刊で、来年の法人税率が下がるという内容が
記載されておりました。

中小零細企業に対する、救済措置のいっかんであるようです。

その法人税率を下げた分は、どうなるのかと申しますと。。。

簡単に申しますと、大企業に対して赤字であっても課税されてしまいます、

「外形標準課税」という「法人事業税」の税率を上げることで、
補完をするというものでありました。

大企業からは、「よりたくさんの税金を」いうことですね。。。

来年は、さらに、「中小零細企業や個人事業」を救済していただけます
救済措置が出現することを、期待してしまいますね。

当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.12.29 Mon l 業務全般 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは

もう12月28日になって、しまいました。

僕はまだ、今年中に成長したいことがありますので、
「あと3日も、あるじゃないか!」と、今年にしがみついております(笑)

先日、同じ時期に、同じく0件で開業をしました友人の税理士と
食事をさせて、いただきました。

そのお店での滞在時間は、なんと5時間です(汗)

お店の方、本当に、すみませんでした。。。

友人とは、いろんなことを楽しく歓談をさせて、いただきました。

彼も、開業から長い期間、僕と同じく「毎日が、日曜日」
だったそうです。

それでも、あきらめずに多くの創意工夫をしているうちに、
少しずつ少しずつ、お仕事をいただけるようになったそうです。

そして、彼も、僕も、目指している税理士像が同じであることがわかりました。

それは。。。

「謹厳実直であること」です。

僕たちとお客様とのお仕事は、お互いの信頼感からスタートをして、
二人三脚で進んでいき、ゴールをするね。と意見が一致していました。

そのためには、僕たちがまず、高い人格に近づかないといけないね。

と、大きな目標を2人で設定してしまいました(汗)

そのためには、まずは目の前の決めたことを実現するために、
今は、努力と継続が必要だと思っています。

人みな師匠とは、よく言ったものです。

今回で、また一つ気づかせていただきました。

ご静聴を、ありがとうございました。


当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.12.28 Sun l 業務全般 l コメント (2) l top
みなさん、こんにちは

まだまだ、12月は続きます。

1日に、全力を注ぎましょう!

今日は、本当に久しぶりの友人の税理士と、一杯する予定があります。

これが、最後の忘年会です。。。

一緒に楽しくお酒が飲める方がいることに、感謝ですね。

さて、本日は、お客様から源泉所得税の納付書につきまして、
その書き方のご質問がありました。

給与と賞与、そして、報酬分に加えて不足額と超過額の両方がありまして、
おまけに繰越超過税額もある場合です。

一枚の納付書とはいえども、これだけが混在しますと、
慣れていないとむずかしいと思います。

年一回なので、忘れがちなのですが、納付額は0円でも納付書は
提出しましょう。

そして、くれぐれも「繰越超過税額」は記載をしてくださいますよう、
よろしくお願いいたします。

ご静聴を、ありがとうございました。

当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.12.26 Fri l 業務全般 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは

昨日は、メリークリスマス・イブでしたね。

帰宅途中の街並みは、ジングルベルの雰囲気につつまれていました。

僕にも「サンタクロース」がきてくれるかもと期待をしましたが、

朝起きても、枕もとには何もありませんでした(涙)

さて、年賀状の作成などに、みなさん大忙しだと思います。

かくいう僕も、いろんなことに時間を消費しております。

ようやく年末調整が終わったと思いまして、ホッとしたのもつかの間。。。

さらには、来年、2/16から3/15までの期間の確定申告のことが、頭をよぎりました。

そこで、少し確定申告の手順などを、記載させていただけましたらと思います。

まず最初に、最寄りの税務署などで、確定申告書を入手してください。

次に、源泉徴収票や必要経費の領収書、各種控除をうけるための証明書、登記簿謄本などを
御用意してください。

そして、申告書に必要事項の記載をしまして、税額計算をいたします。

最後に、税務署へ提出いたします。

その際には、控えの用紙にも同じ内容を記載しまして、税務署で受付印をいただき、
来年度の参考として、使用します。

簡単に手順を記載しますと、上記となります。

また、時期がきましたら、詳しく記載させていただければと思います。


当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.12.25 Thu l 業務全般 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは。

本日は、ようやく年末調整が無事に完了となりまして、
明日からは資料の整理や月次分析に入れそうです。

さて、今朝の日経新聞におきまして、大阪の開運グッズ販売会社の脱税に伴いまして、
40歳代後半の税理士が、逮捕されるという「悲劇」が記載されておりました。。。

毎年、何人かの「税理士逮捕」の記事を、目にしているように思います(涙)

その記事の中で、「使途秘匿金」なるものを発見いたしました。

これは、何かと申しますと。。。

簡単に申しますと、法人がした金銭の支出などのうちに、相当の理由がなく、

その相手の氏名や住所が帳簿に記載されていないものを、いいます。

もちろん、取引の対価ではありません。

このような支出が発見されますと、違法・不当な支出につながりまして、
公正な取引を阻害することにもなるという理由により、

「使途秘匿金の40%」を、法人税に加算することに、法人税法では
規定がなされております(怖)

法人税が増えるということは、法人事業税や法人住民税も、増えてしまいます。

そして、中小零細企業におきましては、とたんに、資金危機へと発展をしてしまいます。

しかし、健全経営がなされていましたら、まったく関係のない世界のお話ですね。

みなさん、よりいっそうの「健全経営」を、目指して参りましょう。

それでは、ご静聴を、ありがとうございました。

当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.12.23 Tue l 業務全般 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは。

本日は、給与計算及び年末調整の一斉計算を、行いました。

大人数になりますので、時間とのバランスが、とても大切になります。

特に神経を使いますのが、年末調整での取り扱いです。

各種申告書から始まり、支給控除一覧表、月別給与一覧表、明細書、超過・過不足額
の確認、流れ一切の確認、手計算確認などなど。。。

B型ですが、完全に、A型へと変貌をしまして、2人で黙々とやり続けました。

明日で、いったんの完了に着地しようと思います。

ご静聴を、ありがとうございました。

当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.12.21 Sun l 業務全般 l コメント (0) l top
みなさん、こんばんは。

もう、お昼ごはんを食べに行ってもお店の中では
クリスマスソングが流れていますね。

それでも、12月はまだ、10日もあります。

はりきって、がんばりましょう。

さて、私ごとで恐縮ではございますが、今朝、出勤前に
診療所へよりましてレントゲンをとって戴きましたら、
骨折箇所の骨が、くっついておりました。

これで安心して、年末まで頑張れます。

さて、みなさんは損益分岐点売上高というものをご存じでしょうか。

平たくいいますと、損益分岐点売上高とは、売上高と総費用がトントンの時点。。。

つまり、当期利益が0円となる状態での売上高です。

最も有効に使うのでありましたら、目標達成額などを用いまして、
採算計算を行うことができますが、これは、非常に手間がかかる上に、
難しいです。

なので、「ここまでの売上高までなら、赤字に転落しないね。」や
「ここまで売上高を上げれば、黒字になるぞ。」といった観点から、
値引きや単価計算などの調整に、お使いになるのが良いと思います。

それでも、とても難しいのですが。。。

構造は、売上高から変動費を差し引いた金額(限界利益と、いいます。)から、
固定費を回収したものが、当期利益となります。

これも、難しいですね。。。

トントンの状態の確認にお使いになるのが、良いですね。

ご静聴を、ありがとうございました。

当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.12.20 Sat l 業務全般 l コメント (0) l top
みなさん、お疲れさまです。

そろそろ、クリスマス・プレゼントをご用意される時期でしょうか。

僕も、小さな息子と甥や姪へのプレゼントを、決めなければなりません。

責任重大です(汗)

さて、本日は2社の会社にかかわっておられるお客様からの
ご相談が、ございました。

「連結をしてください」と、いうものでした。。。

ここで、2社での法人税法でのかかわりについて、簡単ではありますが
記載をさせていただければと思います。

この場合には、グループ法人税制というものと、連結納税というものが
存在してきます。

グループ法人税制とは、同一の株主や法人が50%超の株式を所有している関係の場合に
適用されまして、2社間での取引について、さまざまな制約がなされてしまいます。

該当しましたら、中小零細企業では、強制適用となります。

連結納税とは、親会社と子会社が100%の株式所有による関係の場合に、
所得と欠損金を通算することができるものです。

ちなみに、連結財務諸表は、上場企業が、対象です。

連結は、無理ですね。。。(涙)

お客様には、その旨を簡潔に、お伝えいたしました。

事業経営は、税法と二人三脚でハードルを越えなければなりません。

大変な世界です。

なので、今年の残り11日を、全力で、がんばりましょう!



当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.12.19 Fri l 業務全般 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは。

とても、寒くなりました。

気合を入れて、寒さを乗り越えましょう。

本日は、監査報告のためにお客様とお会いしました。

ひととおりお話が進行しました時に、社会保険のご相談が、ございました。

本来は「管轄外」なのですが、僕の持つ知識の範囲内でお話をさせていただきました。

2箇所から「給与」を頂戴されている、役員の方についてなのですが。。。

法人の場合には、強制的(要件の適合する、場合です。)に加入しなければならないのですが、
どうも、一方のみの加入になるのかと混乱されているようでした。

また、2箇所で加入すれば、保険証は2枚になるのかなども、懸念されているようでした。

まず、2箇所からお給料を戴いている場合には、両方の事業所からの
報酬を合算しまして、標準報酬月額が算定されまして、
保険料が両事業所ごとに、割り振りされまして、納付するという
運びになります。

また、保険証につきましては、メインとする事業所を被保険者の方が選択をし、
メインの事業所から、発行するということとなります。

ずいぶんと、安心されたようでした。

やはり、努力&勉強が、自分を育ててくれますね(嬉)

ご静聴を、ありがとうございました。

当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.12.18 Thu l 業務全般 l コメント (0) l top