fc2ブログ
僕が税理士事務所を開業するまでに、協力し、支えていただけた方が沢山います。

そのうちの一人が、勤務時代の番頭さんでした。

この方は体育会系なんですが、あまりべらべらと喋らない、黙って他の人を助ける、しかし、熱い人です。

頑張っている人のことは、ひそかにオーナーに、評価が上がるようにお伝えしてくれる人です。

仕事はとても忙しい事務所で、この方は特に、多くの顧問先を担当しておられました。

しかも、仕事に妥協をしない方なので、いつも遅くまで事務所にいました。

なのに、朝は早く出勤して掃除は率先してやり、他の人のミスはさりげなくフォローして完成させる。。。

僕も、繁忙のときには、自分の担当先の決算を黙ってしていただいたりしたものです。

時には、僕の掃除まで・・・

そんな時は当然、お礼を言いにいきます。

「ありがとうございました」と。。。

ところが・・・

その方は、いつも「う・ううん」と愛想のないリアクションをするんです。

きっといつも、「当たり前のことをしているんだから、お礼はいわないで。照れくさいから。」と心の中で言っていたのだと思います。

困った人のために何かをすることが、当たり前だと思える人なんだと思います。

そんな人に出会ったら、「自分も、そうなりたい。」と思いますよね。

その時は、「自分を成長させるチャンスだ」と意識しようと決めています。





当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
スポンサーサイト



2014.08.29 Fri l 勤務時代 l コメント (2) l top
日本経済新聞の朝刊で、法人の実効税率を下げる予定との記事を目にしました。

実効税率とは、所得(企業会計の利益に、法人税法での調整を加えたものです。)に対する税金を課税する割合のことです。

日本の実効税率は34,62%で、国際的にみて高いため、ドイツ並み(29,59%)に下げるそうです。

その代わりに・・・

大企業に、「外形標準課税」を重くして、負担してもらうそうです。

「外形標準課税」は法人事業税のことで、資本金が1億円を超える大企業が対象です。

法人税や所得税などは、所得(もうけ)に対して課税されます。

しかし、「外形標準課税」は、異なります。

所得だけに課税するのでは、ありません。あと2つに課税されます。

この2つは、所得が0円でも、法人事業税が発生します。

どのようなものかと言いますと、給料や支払利息や家賃を沢山払っていると「そんなに払えるなら、いっぱいお金を持っていて余っているんですね。じゃあ、その払った分だけ所得が減りましたから、その分を納税してください。」として、課税をされてしまいます。

もう1つは、資本金に対するもの。

事業税は、行政のおこなうサービスに対する対価としての性格をもっています。

なので、「資本金が大きいということは、あなたの会社が受けている行政サービスの割合も大きいですね。だから、受けるサービスの大きい分だけ、特別に、納税してください。」と、されています。

すごい性格の税金です。。。(笑)

僕が勤務時代にチームで担当していた顧問先は、これを避けるために、資本金を減資して1億円を下げたくらいです。

この、「外形標準課税」を重くすることで、実効税率は下がりますが、企業全体の負担額は変わらなくなるそうです。

中小企業の黒字化が進んでいったときに、この政策をさらに進めてもらえることを、期待しています。





当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.08.29 Fri l 業務全般 l コメント (0) l top
本日は、一日中、会計処理などの内勤をしておりました。

パソコンと向き合いながら心の汗をかき、肘から指先までの筋肉を鍛え、肩こりの進行を感じていました(笑)

お客様の中には、広告業のかたがいらっしゃいましたので、資料を見ながら勤務時代の担当先を思い出しました。

その当時のお客様は自宅の1階で飲食店業を営んでいたのですが、あるとき、その屋上に「看板を置かせてください」と、ある会社の営業の方がみえられたそうです。

社長がお話を聞いておられて、そのお値段のお話になったそうです。

営業の方がお伝えしたそのお値段とは・・・

「年間、1億円」だったそうです。

そのお話を聞いたときは、僕も、驚きました。

なんでも、その社長の自宅ビルの前には高速道路がはしっていて、その屋上に看板を立てると、ちょうど運転席から良い具合の位置で見えるからだそうです。

社長は、そのお話を快諾なさいました。

ところが、翌年度にはその看板は取り外されることに。。。

近距離のところに、もっと良い具合の位置で見えるビルができたことが理由だったそうです。

でも社長は、その1年間の設置料で借入金の大半が返済できたと喜んでおられました。(もちろん、しっかりと税金を納められていましたが。。。)

スポットでの収益が発生しても、どうしても先に、税金のことを考えてしまいますね。




当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.08.28 Thu l 業務全般 l コメント (0) l top
「自己紹介をした方が良いよ!」というアドバイスを受けましたので、せんえつですが、自己紹介をさせていただきます。

本籍は愛媛県ですが、「なんでやねん」「ちゃうやんけ」「うそですやん」などなど、どろくさい大阪弁が日頃から飛び交う大阪の下町で育ちました。

奈良県の私立高校・大阪の私立大学を卒業しまして、就職をして数年後に税理士事務所に転職。勤務しながら税理士試験の勉強をしまして、現在に至っています。

昨年の10月に、大阪市曽根崎にて、税理士事務所を開業しました。

ここまで来れたのは、多くの人たちの協力と支えを戴けたおかげです。

感謝。。。

それでは、

マイプロフィールを書いておりますので、お時間がございましたら、どうぞ、お読みください。

定番
趣味:読書、お遍路

血液型:いつもA型に間違われますが、B型です

長所:チャレンジャーであるところ

短所:食べるのが遅いところ

ちょっと自慢できること:最近、2回連続で財布を拾いまして、たて続けに感謝をされました

最近ハマっていることは?:テレビで「HERO」を観ること

まず家にかえってすることはなに?:走ってくる子供を、慎重に受け止めること(ひじやひざが、僕のみぞおちにヒットすることが。。)

平均睡眠時間は?:6時間

ブログの更新頻度は?:週3回

ブログに何書いてる?:日々の業務を通じて感じたことなど

座右の銘は?:努力は人をうらぎらない

集めてるものは?:小さな成功

Sですか?Mですか?:どっちかな

○○なタイプです:温厚なタイプです

言ってみたい言葉は?:俺の船に乗らねえか

好き嫌い
好きな食べ物は?:つけもの

嫌いな食べ物は?:野菜カレーのトマト

好きなスポーツは?:野球

好きな男性タレントは?:明石家さんま

好きな女性タレントは?:吉田羊

好きなマンガは?:ブラックジャック

好きな本:最近読んでないなあ。。。

好きなテレビ番組は?:HERO

好きな曲は?:秦基博が歌った「カブトムシ」

好きな車は?:ホンダFIT

好きな場所は?:服部緑地公園

好きな動物は?:猫

好きな休日の過ごし方は?:服部緑地公園で家族と遊ぶこと

好きな色は?:白

好きな言葉は?:ありがとう

好きなタイプは?:嫁(汗)

嫌いなタイプは?:口先だけで自分の言葉に責任をもたない人

一つだけ願いが叶うとしたら?:みんなが幸せになれますように

何をしている時が幸せ?:半身浴

どうしてもこれだけは譲れないものは?:生き方

デートでいきたいところは?:乙女チックですが、東京ディズニーランド

宝くじがあたったら?:バンザーイ

尊敬する人は?:黙して人を支える嫁の両親、勤務時代の番頭

前世はなんだと思う?:うーん、何でしょう。

好きなブログは?:もちろん自分のブログ

自分を動物に例えると?:ゾウ

自分へのご褒美は?:おつかれさんの一杯

最近一番感動したことは?:嫁のお父さんの一言

子供の頃なりたかった職業は?:正義の仕事

残念な瞬間を言葉にすれば?:奮闘努力の甲斐もなく、今日も涙の陽が落ちる

携帯の機種は?:ソフトバンクのパカッと開く古いやつ

お弁当に絶対いれて欲しいおかずは?:玉子焼き

生まれ変わったら?:感動を与えられる人

今の着うたはなんですか?:ピロロロロ-

今からでも挑戦したいことは?:司法試験に受かって検事になること(汗)

今、旅行でいきたいところは?:インド

あなたにとっての必需品はなに?:携帯電話

1ヶ月毎日食べるとしたら何?:もちろん、つけもの


ざっと、こんな感じです。

なかなか詳しく自己紹介をすることがありませんので、今回、自分でも「そうだったのか・・・」と気づいたところがありました。(笑)

みなさん、どうぞ、よろしくお願いいたします。


当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所






2014.08.27 Wed l 自己紹介 l コメント (0) l top
僕は開業をするときに、自分に誓ったことが2つあります。

1つは、将来、子供に話せないようなことはしない。

もう1つは、どんな仕事でも、全力を尽くそう。(これは、勤務時代から思っていました。)

どんなささいなことでも、全力を尽くせばそのことがおもしろくなり、そして、小さな目標ができます。

その小さな目標をクリアするために、さらに頑張るので力がつき、その小さな目標がすこし大きくなって、それをまたクリアするために全力を尽くします。。。

気が付けば、楽しく仕事ができていた、その上そのことに関する力が上がっています。

この力が集まれば、取引の広く大きな法人であっても、精度を高くもって全体を見渡せます。

井戸に和紙を一枚一枚重ねて埋めていくではありませんが、僕にはこの方針が1番合っているように思えます。


当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.08.25 Mon l 事務所の方針 l コメント (2) l top
今日は、新規契約をしていただけました、あるお客様への、初めての訪問でした。

ひと通りお仕事が完了しまして、お客さまとお話しをしていましたときに、初めてお問い合わせをなさった時の心境を語られました。

「いやー、最初に問い合わせをする時はいろいろ迷いましたが、最後は自分の気持ちに素直になって、一歩踏み出そうと決めましたね。

だって、問い合わせをしたものの自分の相性に合わない。

でも、一度連絡をしたら、何度も勧誘のメールやハガキがくるかも知れない。
そう考えると、なかなか動けなくなるんですよねー」

なるほど、そうかも知れない。と僕も思いました。

僕もセミナーに参加したり、講演を聞きにいったりしたときに、「個人情報を記載してください。」と用紙をだされる時があるんですが、やはり、ためらってしまいます。

なので、この場をお借りしまして、皆様にお伝えしておかねば、と思いました。

出間会計事務所は、気持ちの良いお仕事を目指していますので、勧誘のご連絡は心配なさらないでください。

もちろん、契約のご説明をしたあとに成立しなくとも、料金をいただく様なことは、ありませんので安心してください。

お気楽に、無料相談やお問い合わせをご利用ください。

当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.08.25 Mon l ご縁があって。。。 l コメント (0) l top
お昼にお客さまから、税務相談が飛び込んできました。

挨拶をかわして、冷たいものを飲み、ひと段落してから、さあ、本題へ突入です。

「どんなお話でしょうか」

「実は、そんなに広くないんですが会社の持っている土地を売却して、土地付き建物を買おうと思うんです。」とおっしゃいました。

話を聞いていますと、土地の譲渡代金に税金をかけられると、買うためのお金が足らなくなるんじゃないかと心配されている様でした。

法人に入ってきたお金は、原則、収益として課税対象となってしまいます。

しかし、実は、法人税法ではこのことに関するものが規定されています。

補助金をもらって購入代金に充てるか売却代金を使うかは別として、一時に課税すると購入できなくなるので一時に課税せず、少しづつ課税していくとするものです。

圧縮記帳といいます。

もちろん、適用要件はありますので、その旨をあわせてご説明しました。

ただ、法人税の問題だけにはとどまりませんでした。

消費税の問題です。

土地の譲渡は消費税法上では非課税取引となり、課税がされません。

土地の購入も、同じです。

しかし、問題は建物を購入した場合の仕入れに係る消費税額の控除です。

少し専門的なお話になりますが、課税売上高が5億円以下の会社の場合には、課税売上割合というものが95%以上ならば課税仕入れに係る消費税額は全額、売り上げに係る消費税額から引いてもらえます。

大体の中小企業は、95%以上に該当します。

しかし、土地を譲渡すると、この割合が95%未満となる可能性が非常に高くなり、課税仕入れに係る消費税額は一部しか弾いてもらえなくなります。

結果として、消費税の納付額が大きくなってしまうのです。

このことを、お伝えしました。

お客さまは、「う~ん」とうなりながら、「税金の世界は、複雑ですね。」とおっしゃっていました。

僕も、そう思います。

まるで、知恵くらべです。

だからこそ、税理士は、精進し続けることが必要ですね。


当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.08.22 Fri l 税務相談 l コメント (0) l top
本日は朝からセミナーに参加するために、事務所についてすぐに外出しました。

本で勉強をすることは大切ですが、人のお話を聞いて勉強することも、また新鮮で良いものです。

駅について目的地へ歩いていると、携帯電話が鳴りました。

「プルルルルー」

「はい、もしもし」

電話の主は、友人でした。

「紹介したい人がいてるんやけど。。。」

よくよく話を聞いていると、どうやらその友人の友人で、お医者さまとのことでした。

その友人から僕の話を聞いて、「○○さんに任せるから、内容などを決めておいて」とおっしゃられたそうなんです。

そう。

顧問契約が確定しまして、細かい内容を友人からそのお医者さまに伝えて、あとは会う日取りを決めるだけ。。。

嬉しい気持ちの前に、驚きが先行して、しばらく事態を把握できませんでした。

お会いしたこともなく、声をきいたこともなく・・・

でも現実に、顧問契約が確定したのです。

これがまさに「ご縁があって、出会う」ということなのかなと思いました。

もちろん、その友人の人格がお医者さまに高く評価をされていて、その信用から僕のことを信用してくださっているということは、間違いありません。

本当に、感謝です。

改めて「ご縁」というものを感じたとともに、僕も、この友人のようになるために、精進しようと思う出来事でした。


当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.08.22 Fri l ご縁があって。。。 l コメント (0) l top
当事務所と月次訪問をするお客様とのお仕事のやり取りには、パターンがあります。

毎月訪問・2ヵ月に1回・3ヵ月に1回と、形は違えど、本質は同じです。

新規設立以外の、従来から経営活動をされているお客様の場合には、伝票を作成されているところが多いです。

その伝票を会社への訪問時に預かったり、郵送して頂いたりして、当事務所の会計事務所専用コンピューターで仕訳をチェックして入力し、月次試算表などの分析資料を作成して、会社を訪問し月次報告をします。

従来からの方法での、巡回監査報告ですね。

しかし、新規設立して間もないお客様や伝票を作成しておられないお客様では、弥生会計などの市販の会計ソフトを購入して、会社で財政状態と経営成績を管理される方もいらっしゃいます。

自計化ですね。

この場合には、会社での弥生会計などのデータを預かって当事務所で内容のチェックを行い、修正等が必要であればその都度、指導をさせていただいています。

そして、そのデータを会計事務所専用コンピューターで変換し、分析資料を作成して会社を訪問し、月次報告をしています。

自計化すれば、社長はいつでも会社の数字を意識しますから、自然と経営に関する意識が高くなり、会社を人間にたとえるなら、「健康状態をいつも把握している」ことになります。

税理士は会社に対する「ドクター」と考えますから、素晴らしいことですね。

会社が自分でできることは、自分でやる。。。

すると、経営にも良く、税理士に頼む報酬も減りますから、良いことばかりです。





当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.08.21 Thu l 弥生会計・自計化 l コメント (0) l top
今日は朝から、幼稚園のお客様の業務につきっきりでした。

「学校法人 幼稚園」。。。税理士事務所でも、珍しいお客様だと思います。

本を読んだらふつうの販売業や製造業などとは、取り扱いが多少違っているので、ある意味新鮮な気持ちになります。

また、僕にも3歳の息子がいるためか、仕事をしていても幼稚園の子供たちのスモッグ姿などを想像して、ついついニンマリとしてしまいます。

でも、あぶない「ニンマリ」では、ありません(汗)

癒されるんです。

いつもの、数字を見ていて時には冷や汗をかくことを考えれば、いい気分転換になりますね。

仕事は真剣勝負!でも、時にはこんなひと時も良いものですね。


当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
2014.08.21 Thu l 業務全般 l コメント (0) l top