本日は資料の作成に追われ、会計事務所専用コンピューターとエクセルを駆使してにらめっこをしておりました。
ひな型の作成にはじまり、算式を入力し、ROUNDシリーズを加味して云々かんぬんでした。
そして、少し休憩をしている時に、ふと勤務時代の2月・3月を思い出しました。
そうです。「個人事業者の確定申告」です。
まだ半年近く先のお話ですが(笑)
当時の事務所は法人の得意先も多く、法人の決算と同時進行というキョーレツな時期でした。
自分の担当する法人の決算をこなしながら、他の人がした法人の決算・申告書のチェック、そして、個人事業者の方たちの確定申告をするという内容です。
自分で進行・進捗計画を立てながら、かつ、管理をしていかないと、何が何やらわからなくなってしまいますので、自然と神経質になりまして、徐々にB型の血液型がA型へと変貌していくのが手に取るようにわかりました。
この時期に最も時間も体も酷使しますのが、「データの入力」です。
法人・個人の両方を合わせますと、それはそれは、「もの凄い」量になります。
当時は僕も、早い進捗を目指して、このデータ入力に挑んでおりました。
そして、2週間ほど経過しましたある朝に目が覚めますと、右腕の肘から上が痛くて上がりません。
瞬間、あせりから「なんじゃ、こりゃー!」と、故、松田優作さんの名セリフを言ったのを覚えています。
すぐに外科医の先生に診察してもらいにいきますと、「五十肩かと思ったけど、違うみたいやな。年齢も、五十歳じゃないしな。」と、気のきいたジョークを交えて診察をしてくれました。
問診を受けていると、原因が判明しました。
一日の大半を同じ姿勢でキーボードを打っているのは、それだけで異常だそうです。
それを2週間以上続けていると、限定された箇所に負荷がかかり続けるので、炎症を起こすため痛くなったという診断でした。
今までで一番痛い注射をして頂きまして、その日は痛みがとれました。
そこから、すぐに職場に行きまして、さあ、昨日の続きです。
二の舞にならない為に、知恵を働かせまして、ある方法で乗り越えました。
その、方法とは。。。
「肘から下しか使わない」という方法でした(笑)
これは、苦肉の策でした。
時々、痛みが走りまして気持ちがヒヤッとなりましたが、そんな時は「何のこれしき!」が言葉となって、連発です。
しかしこれが功を奏しまして、何とかこの時期を最後まで突破できましたので、次のキョーレツな繁忙期である5月までに肘と肩を再生させることに成功しました。
みなさん、くれぐれも、やりすぎには注意しましょう!
ほどほどが一番です(笑)
当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
ひな型の作成にはじまり、算式を入力し、ROUNDシリーズを加味して云々かんぬんでした。
そして、少し休憩をしている時に、ふと勤務時代の2月・3月を思い出しました。
そうです。「個人事業者の確定申告」です。
まだ半年近く先のお話ですが(笑)
当時の事務所は法人の得意先も多く、法人の決算と同時進行というキョーレツな時期でした。
自分の担当する法人の決算をこなしながら、他の人がした法人の決算・申告書のチェック、そして、個人事業者の方たちの確定申告をするという内容です。
自分で進行・進捗計画を立てながら、かつ、管理をしていかないと、何が何やらわからなくなってしまいますので、自然と神経質になりまして、徐々にB型の血液型がA型へと変貌していくのが手に取るようにわかりました。
この時期に最も時間も体も酷使しますのが、「データの入力」です。
法人・個人の両方を合わせますと、それはそれは、「もの凄い」量になります。
当時は僕も、早い進捗を目指して、このデータ入力に挑んでおりました。
そして、2週間ほど経過しましたある朝に目が覚めますと、右腕の肘から上が痛くて上がりません。
瞬間、あせりから「なんじゃ、こりゃー!」と、故、松田優作さんの名セリフを言ったのを覚えています。
すぐに外科医の先生に診察してもらいにいきますと、「五十肩かと思ったけど、違うみたいやな。年齢も、五十歳じゃないしな。」と、気のきいたジョークを交えて診察をしてくれました。
問診を受けていると、原因が判明しました。
一日の大半を同じ姿勢でキーボードを打っているのは、それだけで異常だそうです。
それを2週間以上続けていると、限定された箇所に負荷がかかり続けるので、炎症を起こすため痛くなったという診断でした。
今までで一番痛い注射をして頂きまして、その日は痛みがとれました。
そこから、すぐに職場に行きまして、さあ、昨日の続きです。
二の舞にならない為に、知恵を働かせまして、ある方法で乗り越えました。
その、方法とは。。。
「肘から下しか使わない」という方法でした(笑)
これは、苦肉の策でした。
時々、痛みが走りまして気持ちがヒヤッとなりましたが、そんな時は「何のこれしき!」が言葉となって、連発です。
しかしこれが功を奏しまして、何とかこの時期を最後まで突破できましたので、次のキョーレツな繁忙期である5月までに肘と肩を再生させることに成功しました。
みなさん、くれぐれも、やりすぎには注意しましょう!
ほどほどが一番です(笑)
当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
スポンサーサイト