みなさん、こんにちは
今日は二駅の距離を歩いて、出勤をいたしました。
いつもと違うルートを歩きながら意識が新鮮になり、
同時に体も活発になりましたので、気分爽快のスタートです。
さて、本日は同族会社につきまして、簡単ではありますが
記載をさせていただけましたらと思います。
同族会社とは、ひとことで言えば、その会社の第一順位から第三順位までの
株主グループの持株割合の合計が、50%超の会社をいいます。
中小企業ですと、社長や家族が株主になっているケースが多く、
ほとんどの場合には、これに該当します。
同族会社になると、何がひっかかるのでしょうか?
そうです。会社の経営が家族の思うがままに操作をされてしまいます。
会社とは株主のものであり、取締役は株主から経営を委託されているため、
本来は株主総会において経営結果の報告を行い、オーナーである株主達から
されるいろんな質問に答えなければならなく、また、他の法人株主や監査役などにより、
経営を私物化しないようにチェックがされています。
しかし、家族が株主の場合には、チェック機能が働きません。
その結果。。。
会社を私物化してしまうことも、ままあります。
個人的な購入や支出を会社の費用にする、利益を減らすために、
会社の資産を売却損がでる状態で決算直前に社長に譲渡するなどなど、
オーナー社長としての立場を利用する租税回避を行う場合があります。
会社のお金を帳簿を通さず勝手に使ってしまいますと、横領とされてしまいます。
こうなると、悲惨です。
そんなときに法人税法では、「同族会社の行為又は計算の否認」
という規定を用意しているのです。
これは、平たくいいますと「会社のオーナー社長一族としての立場を
使い、租税回避行為をしているから、すべて強制的になかったことにするからね!」
というものです。
税務署の殿下の宝刀と、いわれています(怖)
こうなりますと、強烈な税務調査が始まりまして、
税理士がこれに深く加担していると判断されますと刑事事件にまで発展する
可能性があり、もちろん資格も剥奪されてしまいますから
その怖さをしっている以上、会社がなにか租税回避に向かう行動を感じたときには
それを止めにいきます。
しかし、会社側からすればその怖さをしらないために、
「ばれへんかったら、ちょっと位、いいやん。」と軽い気持ちで
しようとしてしまいます。
節税と脱税は、紙一重です。
やはり、税法という法律に基づいた健全経営が、
未来のより良い経営につながるんだと思います。
それでは、ご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
今日は二駅の距離を歩いて、出勤をいたしました。
いつもと違うルートを歩きながら意識が新鮮になり、
同時に体も活発になりましたので、気分爽快のスタートです。
さて、本日は同族会社につきまして、簡単ではありますが
記載をさせていただけましたらと思います。
同族会社とは、ひとことで言えば、その会社の第一順位から第三順位までの
株主グループの持株割合の合計が、50%超の会社をいいます。
中小企業ですと、社長や家族が株主になっているケースが多く、
ほとんどの場合には、これに該当します。
同族会社になると、何がひっかかるのでしょうか?
そうです。会社の経営が家族の思うがままに操作をされてしまいます。
会社とは株主のものであり、取締役は株主から経営を委託されているため、
本来は株主総会において経営結果の報告を行い、オーナーである株主達から
されるいろんな質問に答えなければならなく、また、他の法人株主や監査役などにより、
経営を私物化しないようにチェックがされています。
しかし、家族が株主の場合には、チェック機能が働きません。
その結果。。。
会社を私物化してしまうことも、ままあります。
個人的な購入や支出を会社の費用にする、利益を減らすために、
会社の資産を売却損がでる状態で決算直前に社長に譲渡するなどなど、
オーナー社長としての立場を利用する租税回避を行う場合があります。
会社のお金を帳簿を通さず勝手に使ってしまいますと、横領とされてしまいます。
こうなると、悲惨です。
そんなときに法人税法では、「同族会社の行為又は計算の否認」
という規定を用意しているのです。
これは、平たくいいますと「会社のオーナー社長一族としての立場を
使い、租税回避行為をしているから、すべて強制的になかったことにするからね!」
というものです。
税務署の殿下の宝刀と、いわれています(怖)
こうなりますと、強烈な税務調査が始まりまして、
税理士がこれに深く加担していると判断されますと刑事事件にまで発展する
可能性があり、もちろん資格も剥奪されてしまいますから
その怖さをしっている以上、会社がなにか租税回避に向かう行動を感じたときには
それを止めにいきます。
しかし、会社側からすればその怖さをしらないために、
「ばれへんかったら、ちょっと位、いいやん。」と軽い気持ちで
しようとしてしまいます。
節税と脱税は、紙一重です。
やはり、税法という法律に基づいた健全経営が、
未来のより良い経営につながるんだと思います。
それでは、ご静聴を、ありがとうございました。
当事務所のオフィシャルHPはこちら →出間会計事務所
スポンサーサイト