fc2ブログ
みなさん、こんにちは




先日ストレスの解消を兼ねて、映画を観て来ました。


 大画面で観て大音量で聴いて座り心地の良い席で

スカッとしました。


そして、シティーハンター最高!


シティーハンター


笑いあり、ハードボイルドありであっと言う間の時間でした。


冴羽リョウの様になりたいものです。


さて、インボイス制度についての相談が後を絶ちません。


 税理士に行けといわれたセミナーから出てきたおばちゃんが

テレビで「 なんのことかサッパリわからんわ 」と言っていたのが印象的です。


 消費税納税額の算定についての特例措置として

2割特例というものが出されました。


 これは、売上に対する消費税額の2割だけを納税してくれたら

良いですよ!

という期間限定の措置です。


 令和5年10/1~令和8年9/30までの日の属する

各課税期間だけです。


 その後は通常の税額計算の方法だけになりますので、

納税負担が重くなる法人・個人が多いと予想できるでしょうね。


おっと、またもや長文に!

それでは、みなさん本日もご清聴をありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです。→ いづま会計事務所







スポンサーサイト



2023.09.21 Thu l 消費税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは




 先日、かつての学び舎がある駅へ仕事で行きましたので


その地域で一つ上の先輩がやっている居酒屋へ寄ってきました。


学校 駅



学校1




駅と校舎です。


変わりすぎやんか!


まったく記憶と違っていました。


そして、先輩のお店に行き39年ぶりに再会。


 さらに途中で同級生を呼んでくださって、

36年ぶりに再会。


いきなり皆さん、呼び捨てから会話開始(笑)


良いもんですね!


 さて、インボイス制度ですが

そもそもインボイスは何を記載すればええんや?

と思われる方が多い様です。


そこで、次に必要とされるその記載内容を掲げてみます。


(記載事項)


① 適格請求書発行事業者の氏名又は名称


② 登録番号


③ 取引年月日


④ 取引内容(軽減対象品目である場合にはその旨)


⑤ 税抜取引価額又は税込取引価額を税率区分ごとに合計した金額


⑥ ⑤に対する消費税額等及び適用税率


⑦ 請求書等受領者の氏名又は名称


以上となりますが、


今までの領収証等に、②、⑤、⑥を追加するだけです。


※ 簡易インボイスの場合は⑦は不要。

  ⑥については、どちらかで良い。



おっと、またもや長文路線へ入りかけました。


それではみなさん、本日もご清聴をありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです。→ いづま会計事務所
2023.09.07 Thu l 消費税 l コメント (2) l top
みなさん、こんにちは




暑かった夏も過ぎ去ろうとしている感じですね!

先日、家族みんなが東京へ旅行に行って来ました。

私は一人、仕事にいそしんでおりましたが。。。

スカイツリー2

ツリー

両国駅

熱海



部屋から見たスカイツリーや両国駅や熱海駅の写真が

メールで送られて来ました!

令和のラストサムライ目指して、頑張ります!


 さて、インボイスには税率ごとの消費税額と登録番号を

記載することが義務付けられています。


 しかし、飲食業やタクシー業、小売業など

不特定多数のお客様に対する業種のレシートなどについては、

簡易インボイスというものが認められています。


 これは、税率と消費税額のどちらかを記載すれば

良いことになっています。


 すでに税率や消費税額が記載されている領収書や請求書であれば、

登録番号だけ追加すればいいわけです。

それほど煩雑にはならないですね。

それではみなさん、本日もご清聴を、ありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです。→ いづま会計事務所











2023.08.28 Mon l 消費税 l コメント (0) l top
みなさん、こんにちは




すっかり夏らしくなりましたね、


我が家は毎朝ラジオ体操に参加しています。


 ラジオ体操を始めて、身体のどこを痛めて

どこがなまっているのかが判明しました!


夏の緑



駅までの道中でお気に入りの癒されポイント


 さて、免税事業者の方が

インボイスの交付事業者になりましたら、

消費税の申告・納税の義務が生じます。



すると、否応なしに税額計算の方法を決めることとなります。



 原則は本則課税とされていますが、

基準期間(前々年)における

課税売上高が5,000万円以下の場合には

簡易課税制度による税額計算の方法を

選ぶことができます。



この方法ですが、

本来は適用を受けようとする課税期間の前日までに

届出書を出して翌年(期)から使えるんですが、

免税事業者は、

インボイス交付事業者になった日の属する

課税期間の末日までに届出書を出せば、

インボイス交付事業者になった日の属する

課税期間から簡易課税制度により

税額計算をすることができます。


(令和11年9月30日まで。)


おっと。またもや長文に。


それではみなさん、本日もご清聴をありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです。→ いづま会計事務所










2023.07.25 Tue l 消費税 l コメント (2) l top
みなさん、こんにちは




先日、4年ぶりに梅田第2ビルの立ち飲み屋さんの

七津屋さんへ行って来ました。

七津屋


写真は、あん肝とビンビールです。

仕事帰りの立ち飲みでの一杯、たまりませんね~(^^)/

短時間でしたが、満喫できました。


さて、前回の続きです。


 免税事業者である売り手がインボイスの交付事業者になると

納付する消費税が発生して、それはコストになります。

そう、負担が増えてしまいます。


 だから、免税事業者のままでいようとする事業者も

出てくるかも知れません。


 この場合、請求書に別途、消費税相当額を

請求しても良いのかどうかですが、

今のところ法律では禁止されていませんので

別途、消費税相当額を請求しても罰せられることはありません。


 ただし、買い手である事業者さんとキチンと話をして

決めておくことが後々のトラブル防止のために

必要だと思います。


 じゃあ、インボイスの交付事業者になった場合は?ですが、

この場合は請求書に消費税額を記載しなければならないことに

なっています。


おっと、次のことを書くと長文になってしまうところでした。

それではみなさん、本日もご清聴を、ありがとうございました。


いづま会計事務所のオフィシャルホームページは、こちらです。→ いづま会計事務所
2023.07.03 Mon l 消費税 l コメント (0) l top